2010 Fiscal Year Annual Research Report
遠地地震による超低周波地震の誘発励起と海溝付加体の応力環境
Publicly Offered Research
Project Area | New perspective of great subduction-zone earthquakes from the super deep drilling |
Project/Area Number |
22107508
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
深尾 良夫 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 領域長 (10022708)
|
Keywords | 南海トラフ / デコルマ / 誘発地震 |
Research Abstract |
2004年紀伊半島沖地震(M7.4)発生の折り、その余震活動として熊野灘沖付加体中に超低周波地震が発生した。それから5年後の2009年3月、全く同じ震源域で再び超低周波地震活動があった。このとき、海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域では長期広帯域海底地震観測を同域で実施中であり、海底下超低周波地震活動の至近距離観測に世界で初めて成功した。我々はこの地震記録の解析に参加し下記のような驚くべき結果を得た。(1)超低周波地震のメカニズムは超低角逆断層であり、その震源位置は海溝付加体下のプレート境界(デコルマ)付近に集中する。(2)マグニチュードは4クラスであり通常であればその震源時間は1秒程度であるが超低周波地震の震源時間は異常に長く30-90秒である。(3)一方で通常の地震と比べて高周波(5Hz程度)の励起が異常に大きい。(4)海底下超低周波地震はデコルマを滑り面とするプレート間断層運動であると同時に、このときに発生するデコルマ層内の水圧破砕現象でもある。(5)異常に長い震源時間は、破壊伝播がデコルマ層内の水輸送を担うネットワークによって遅延するためと考えられる。(6)従来、超低周波地震の解析に用いられていた陸域を伝播するレーリー波は海洋レーリー波エアリー相からの変換波であり、これを無視したこれまでの解析結果にはバイアスがかかっている。 現在は、以上の結果を論文にまとめ雑誌NATUREに投稿した所である。
|