• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

地殻流体の流れを視る:基礎実験

Publicly Offered Research

Project AreaGeofluids: Nature and dynamics of fluids in subduction zones
Project/Area Number 22109505
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

隅田 育郎  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (90334747)

Keywordsマグマだまり / 熱侵食 / 鉱物粒子 / マグマ上昇 / 層状貫入岩体
Research Abstract

マグマだまりが熱侵食により天井(母岩)を部分溶融しながら上昇する過程および沈降する鉱物粒子の影響を調べるためのモデル実験を行った。ここでメルト・鉱物粒子はワックス・ガラスビーズを用いてモデル化した。部分溶融した天井を構成する鉱物粒子のサイズを可変パラメータとして実験を行った。その結果、臨界サイズ0.1 mm以下では熱侵食が周期的に起きることが発見された。周期的な熱侵食は天井から沈降した粒子が十分に小さく沈降速度が遅いため、メルト層がけん濁し安定密度成層を形成するためと理解された。また画像解析により、熱侵食の速度は天井を構成する粒子サイズには依存しないことが分かった。さらに構成する粒子が異なる2つのサイズからなり、その内の少なくとも1つが臨界サイズ以下である場合、周期的な熱侵食が起き、その結果、縞状の堆積層が形成されることが分かった。そして私達の実験において周期的な熱侵食が起きる条件は無次元数、Buoyancy Number (B)を用いてB > 1と表せることを示した。同じ条件をマグマだまりに応用し、マグマだまりの上下の温度差、粒子サイズ、粘性率の関数でB>1となる条件を調べたところ、玄武岩質マグマの温度差が1℃の場合、代表的な粒子サイズが約0.6 mm以下になれば周期的な熱侵食が起こりうることを示した。マグマだまりにはしばしば層状の構造が見られるが、その成因は不明であった。私達は熱侵食によって層状の堆積構造が形成しうることを実証した。以上の主要な結果に加えて、粒子が異なる2つのサイズからなる場合については、そのサイズ・量比の組み合わせを変えた場合についても調べ、形成される堆積構造の違いを明らかにした。以上の結果は国際学会2件(招待1件)、国内学会2件(招待1件、1件は流体力学会の注目研究に選定された)で発表した。また査読つき国際雑誌に投稿し、途中経過は国内雑誌で発表した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Experiments on upward migration of a liquid-rich layer in a granular medium: Implications for a crystalline magma chamber2012

    • Author(s)
      Shibano, Y., Namiki, A., Sumita, I.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 13 Pages: Q03007

    • DOI

      doi:10.1029/2011GC003994

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 溶融により粒子が上部から供給される場の熱対流実験2011

    • Author(s)
      柴野靖子、隅田育郎、並木敦子
    • Journal Title

      ながれ

      Volume: 30 Pages: 451-454

  • [Presentation] 脆性・塑性遷移領域における浮力駆動されるクラックの実験

    • Author(s)
      隅田育郎、太田ゆかり
    • Organizer
      2011地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉
  • [Presentation] 融解により粒子が上部から供給される場の熱対流実験

    • Author(s)
      柴野、隅田、並木
    • Organizer
      2011年日本流体力学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
  • [Presentation] Experiments on buoyancy-driven crack around the brittle-ductile transition

    • Author(s)
      Sumita, I., Ota, Y.
    • Organizer
      AGU 2011 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
  • [Presentation] Experiments on Upward Migration of a Liquid-Rich Layer in a Granular Medium: Implications for Slab Fluid

    • Author(s)
      Namiki, A., Shibano, Y., Sumita, I
    • Organizer
      AGU 2011 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
  • [Presentation] Experiments on melt ascent by thermo-mechanical erosion in a magma chamber

    • Author(s)
      Shibano, Y., , Sumita, I., Namiki, A
    • Organizer
      AGU 2011 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
  • [Presentation] Exploring ascent mechanisms of geofluids usiing laboratory experiments

    • Author(s)
      Sumita, I., Shibano, Y., Ota, Y., Namiki, A
    • Organizer
      Geofluids-2 Symposium
    • Place of Presentation
      Misasa, Japan
    • Invited
  • [Presentation] Experiments on melt ascent by thermal erosion in a magma chamber

    • Author(s)
      Shibano, Y., Sumita, I., Namiki, A.
    • Organizer
      Geofluids-2 Symposium
    • Place of Presentation
      Misasa, Japan
  • [Presentation] マグマの移動が作り出す様々な形:アナログ実験によるアプローチ

    • Author(s)
      隅田、柴野、太田、並木
    • Organizer
      2012年日本物理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Invited
  • [Presentation] A laboratory model for melting erosion of a magma chamber roof and the generation of a rythmic layering

    • Author(s)
      Shibano, Y., Sumita, I., Namiki, A.
    • Organizer
      IAVCEI 2013 Scientific Assembly
    • Place of Presentation
      Kagoshima, Japan

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi