2011 Fiscal Year Annual Research Report
プラズマとプリオンやウイルスのナノ粒子・構造体相互作用
Publicly Offered Research
Project Area | Creation of Science of Plasma Nano-Interface Interactions |
Project/Area Number |
22110514
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
作道 章一 国立大学法人琉球大学, 医学部, 准教授 (10397672)
|
Keywords | プラズマ・核融合 / ウイルス / 感染症 / 衛生 / 医療・福祉 |
Research Abstract |
医療器具を介した感染が院内感染の主要部分を占めるなか、高圧蒸気滅菌などの既存の滅菌方法では、医療器具や機器は処理に耐えられないことが問題とされている。近年これらの機材に対応可能な過酸化水素ガスプラズマ滅菌方法が提案されているが、毒性残留物の危険性などが指摘され始めている。さらに細菌由来のエンドトキシンの残留は、発熱などの症状を引き起こすが、過酸化水素ガスプラズマ滅菌ではエンドトキシンには効果がないと報告されている。そのような中、本研究は、N_2ガスプラズマをナノ粒子であるウイルスやプリオンと反応させることで、これまでに研究されてこなかったウイルス学分野にナノ界面プラズマの研究展開をはかることを目的とした。 昨年度までに、本研究で使用しているN_2ガスプラズマ装置について、熱、紫外線、酸化ストレスが装置稼働時に発生していることを明らかにした。さらに、エンベロープウイルスであるインフルエンザウイルスをプラズマ処理し、プラズマ処理によりウイルスが不活化されることを示した。平成23年度は、インフルエンザウイルスがプラズマ処理により不活化されるメカニズムを明らかにするため、プラズマ処理時に発生する熱、紫外線、酸化ストレスの3殺菌因子がインフルエンザウイルスを不活化するのにどの程度寄与しているのかを明らかにすることを目的に解析を行った。その結果、N_2ガスプラズマ処理(1.5kpps)により、インフルエンザウイルスは5分以内に効率的に不活化された。この不活化メカニズムとしては、酸化ストレスが最も寄与しているものと考えられた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The effect of gas plasma on Salmonella2012
Author(s)
Akikazu Sakudo, Jojiro Maeda, Masato Higa, Hinako Hanashiro, Rina Sakima, Nobuya Hayashi, Naohiro Shimizu, Yuichiro Imanishi, Hideharu Shintani
Organizer
ISPlasma2012
Place of Presentation
名古屋
Year and Date
20120304-20120308
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-