• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光のレイシューティングシミュレーションを用いた重力レンズ起源の偏光ゆらぎの見積り

Publicly Offered Research

Project AreaThe Physical Origin of the Universe viewed through the Cosmic Background Radiation - from Cosmological Inflation to Dark Ages -
Project/Area Number 22111501
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

高橋 龍一  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (60413960)

Keywords数値シミュレーション / 重力レンズ / 宇宙背景輻射 / 宇宙の大規模構造
Research Abstract

研究を始めるに当たり、本研究分野(宇宙背景輻射と重力レンズ)の専門家である高田昌広准教授(東大IPMU)と井上開輝准教授(近畿大)に弘前大に来て頂き、セミナーをして頂いた。その際、両名には数日滞在してもらい、有益な議論も行った。最先端の研究テーマや研究の現状を知ることが出来た。
2010年11月につくば市の高エネルギー加速器機構で開かれた国際会議ExDiP2010に参加し、「Estimating B-mode polarization of CMB induced by gravitational lensing of intervening matter using ray-tracing simulation」というタイトルで口頭発表を行った。研究の進捗状況と今後の計画について発表し、参加者とも有益な議論を行った。
宇宙の大規模構造をN体数値シミュレーションを用いて用意した。計算コードはGadget2(Springel 2005)を用い、計算機は国立天文台天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)の並列計算機(Cray XT4)を用いた。ボックス長は100Mpc/h、粒子数は512^3とした。平均粒子間隔は0.2Mpc/hとなり、これは角度分解能にすると約20秒角(赤方偏移z=1)となり、将来の偏光観測には十分な分解能がある。シミュレーションで用意した粒子データは科研費で購入したハードディスクに保存してある。宇宙の非一様密度分布を伝播する際の、レイトレーシングシミュレーションを現在行なっている。テスト計算は昨年秋に終わったので、現在本格的な計算を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Estimating B-mode polarization of CMB induced by gravitational lensing of intervening matter using ray-tracing simulation2010

    • Author(s)
      高橋龍一
    • Organizer
      ExDiP2010
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2010-11-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://research.kek.jp/people/hkodama/ExDiP2010/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi