• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

刺胞動物卵における精子受容部位の形成・消失機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaElucidation of Common Mechanisms for Allogeneic Authentication in Animals and Plants
Project/Area Number 22112501
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

出口 竜作  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (90302257)

Keywords受精 / 配偶子 / カルシウムイオン / MAPキナーゼ / 精子受容 / 多精阻止
Research Abstract

クラゲなどの刺胞動物は、進化過程の早期に、他の高等動物から分岐した原始的なグループである。刺胞動物の卵における精子受容機構は、植物や原生生物とも共通点があると考えられており、配偶子認証の「原型」や「進化」を考える上で重要である。本年度の研究では、タマクラゲを材料に、受精後の精子受容部位の消失と卵内のCaイオン濃度やMAPキナーゼ活性との関係を明らかにすることを目指した。まず、Ca上昇の時空間的パターンを詳細に解析した結果、Ca1上昇は精子が卵の動物極の精子受容部位に付着してから数秒以内に開始されることが分かった。次に、未受精卵において、Ca上昇を人為的に引き起こしたところ、精子受容が阻害され、MAPキナーゼが不活性化した。また、Ca上昇なしに、未受精卵のMAPキナーゼを不活性化させた場合にも、精子受容は起こらなくなった。一方、MAPキナーゼの不活性化を抑制した状態で媒精した場合、Ca上昇の継続中は精子受容が阻止されるものの、Caが元のレベルまで下がった後に新たな精子の受容が起こり、卵は多精となることが分かった。また、Ca上昇による精子受容阻止は早いが可逆的であるのに対し、MAPキナーゼ不活性化による精子受容阻止は遅いが不可逆的であることも確認された。刺胞動物の卵は、一般的に卵黄膜を持たず、受精後に受精膜形成や膜電位上昇を起こさないと考えられているが、精子受容部位を動物極に限定し、Ca上昇とMAPキナーゼ不活性化の2段階の機構によってその部位を消失させることにより、多精を阻止しているものと考えられる。本研究により、刺胞動物における配偶子認証機構を解明していく上で、極めて電要な基礎データが得られたと考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] プレゼンテーションソフトを用いた動画の簡易編集法2012

    • Author(s)
      金洋太
    • Journal Title

      宮城教育大学情報処理センター研究紀要

      Volume: 19 Pages: 19-22

  • [Journal Article] Comparative biology of cAMP-induced germinal vesicle breakdown in marine invertebrate oocytes2011

    • Author(s)
      Deguchi, R.
    • Journal Title

      Molecular Reproduction and Development

      Volume: 78 Pages: 708-725

    • DOI

      10.1002/mrd.21346

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クラゲ卵における極体形成および精子付着・融合過程のビデオ撮影2011

    • Author(s)
      出口竜作
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 46 Pages: 97-106

  • [Presentation] タマクラゲにおける多精防止機構2012

    • Author(s)
      出口竜作
    • Organizer
      シンポジウム「細胞間相互認識とアロ認証」
    • Place of Presentation
      筑波大学総合研究棟(茨城県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-11
  • [Presentation] エダアシクラゲにおける生理的条件下での卵成熟過程の観察2011

    • Author(s)
      金洋太
    • Organizer
      日本動物学会第82回大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] タマクラゲ放卵における卵母細胞と外胚葉上皮細胞のGap結合2011

    • Author(s)
      竹田典代
    • Organizer
      日本動物学会第82回大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] タマクラゲ卵における精子受容部位の消失2011

    • Author(s)
      荒川美緒
    • Organizer
      日本動物学会第82回大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] 異なる地域に生息するエダアシクラゲの比較2011

    • Author(s)
      石森彩希
    • Organizer
      日本動物学会平成23年度東北支部大会
    • Place of Presentation
      弘前大学農学生命科学部(青森県)
    • Year and Date
      2011-07-30
  • [Presentation] タマクラゲにおけるGFP様物質の分布2011

    • Author(s)
      小野寺麻由
    • Organizer
      日本動物学会平成23年度東北支部大会
    • Place of Presentation
      弘前大学農学生命科学部(青森県)
    • Year and Date
      2011-07-30
  • [Presentation] タマクラゲ卵における精子受容部位の形成と消失2011

    • Author(s)
      荒川美緒
    • Organizer
      「動植物アロ認証」第3回領域会議
    • Place of Presentation
      関西セミナーハウス(京都府)
    • Year and Date
      2011-06-30
  • [Presentation] エダアシクラゲの卵巣片を用いた卵成熟誘起機構の解析2011

    • Author(s)
      金洋太
    • Organizer
      「動植物アロ認証」第3回領域会議
    • Place of Presentation
      関西セミナーハウス(京都府)
    • Year and Date
      2011-06-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi