• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

細胞性粘菌におけるアロ認証機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaElucidation of Common Mechanisms for Allogeneic Authentication in Animals and Plants
Project/Area Number 22112502
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

漆原 秀子  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00150087)

Keywords細胞性粘菌 / 有性生殖 / 細胞識別 / 膜融合
Research Abstract

細胞性粘菌Dictyostelium discoideumの有性生殖様式は主として他家接合で、I型、II型、III型の3種類の交配型が知られている。それぞれ自分とは異なる交配型の配偶子とのみ融合して接合子を形成し、マクロシスト形成に至る。これまでに有性生殖関連遺伝子として細胞融合能を失った変異体の原因遺伝子macAと細胞質に局在予測されている交配型特異的な遺伝子matAが同定されているが、それらの詳細な機能は不明である。本研究では、これらの2遺伝子を手掛かりとして細胞性粘菌有性生殖過程における細胞間相互作用の分子メカニズム解明を目的として研究を行った。まず、macAの構造がI型とII型で完全に一致することを確認し、そのことから細胞識別ではなく膜融合に関与していることが示唆された。一方、その産物は細胞膜上に局在する糖タンパク質であるが、発現レベルが交配型によって異なることがわかった。もう一つの遺伝子matAの欠損株で細胞融合を解析し、完全に融合能を欠失していることからmatAが配偶子形成の制御に働いていることが示唆された。また、化学誘発された有性生殖能を欠損した変異体2株においてmatA、macAの2遺伝子が塩基配列、発現パターンも正常であることを見出し、配偶子間相互作用に不可欠な第3の遺伝子が存在することが明らかとなった。植物で同定されたGCS-1/HAP2の相同遺伝子がレベルは低いながら配偶子での発現が確認されたため、その有力な候補遺伝子として破壊株の作製を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Social amoeba and the origin of multicellularity2011

    • Author(s)
      Urushihara, H.
    • Journal Title

      Dev Growth Differ

      Volume: 53 Pages: 451-451

  • [Presentation] 細胞性粘菌配偶子における識別と融合機構の解析2011

    • Author(s)
      岡本真里奈
    • Organizer
      第44回日本発生生物学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2011-05-19
  • [Presentation] The Social Amoeba, promising model microorganisms2010

    • Author(s)
      Urushihara, H.
    • Organizer
      ANRRC 2010
    • Place of Presentation
      理研バイオリソースセンター(茨城県つくば市)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-10-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi