• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

トポロジカルスピン液晶に由来した創発的光機能性の探索

Publicly Offered Research

Project AreaPhysical Properties of Quantum Liquid Crystals
Project/Area Number 22H04470
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡村 嘉大  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20804735)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsスキルミオン / 磁気光学効果
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、量子液晶特有の光機能性を探索すべく、量子スピン液晶である磁気スキルミオンに注目する。スキルミオンはスピンが渦状に配列し、それぞれのスピンが球面の立体角を張るというトポロジカルなスピン配列をしている磁気構造体である。この特殊なスピン配列を反映して、電子は巨大な実効磁場(創発磁場)を感じることになるため、スキルミオンは特異な電磁気応答を示す。例えば、スキルミオン形成に伴い、ホール効果は急峻に増大するような振る舞いを見せる(トポロジカルホール効果)。本研究ではこのアナロジーとして、固体中の創発磁場によって磁気光学応答も増大するのではないかという作業仮説のもと、磁気光学ファラデー・カー効果や磁性誘起第二次高調波などの幅広い磁気光学応答について、巨大効果の実現を目指す。
まず初年度では、スキルミオン物質Gd2PdSi3における磁気光学カー効果の測定を行った。申請者の研究室では、中赤外から可視領域までの磁気光学測定系を組んでいたが、この測定のために新たに遠赤外領域の測定系の構築を行った。その結果、高エネルギー領域においては磁化に比例するような振る舞いが観測された一方で、遠赤外・中赤外領域においてはスキルミオン形成によるカー回転角の顕著な増大が観測された。これをもとに、この物質で観測されているトポロジカルホール効果との対応についても議論した。
また、納入したレーザーを用いて、第二次高調波発生の測定系の立ち上げを行い、テストサンプルで磁性誘起第二次高調波発生の観測に成功している。今後これを用いてスキルミオン由来の効果を追求する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、スキルミオン由来の磁気光学効果の観測に成功し創発磁場が確かに光学応答にも強く影響していることを確認することに成功した。現在ではすでに論文の執筆を終え、投稿することができている。さらには、次年度行う予定であった第二次高調波発生の測定系を構築するところまで完了しており、計画以上に研究を遂行することができているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、前年度に立ち上げた測定系を用いることで、スキルミオン由来の第二次高調波発生の観測を目指す。また、前年度に観測したスキルミオン由来の磁気光学カー効果についても、他の様々な物質について測定を行うことで、より系統的な知見を得たい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Terahertz lattice and charge dynamics in ferroelectric semiconductor SnxPb1-xTe2022

    • Author(s)
      Y. Okamura, H. Handa, R. Yoshimi, A. Tsukazaki, K. S. Takahashi, M. Kawasaki, Y. Tokura & Y. Takahashi
    • Journal Title

      npj Quantum Materials volume 7, 91 (2022).

      Volume: 7 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41535-022-00501-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photovoltaic effect by soft phonon excitation2022

    • Author(s)
      Y. Okamura, T. Morimoto, N. Ogawa, Y. Kaneko, G-Y. Guo, M. Nakamura, M. Kawasaki, N. Nagaosa, Y. Tokura, Y. Takahashi
    • Journal Title

      PNAS 119, e2122313119

      Volume: 119 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1073/pnas.2122313119

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photovoltaic effect by soft phonon excitation in ferroelectric BaTiO32023

    • Author(s)
      岡村嘉大、森本高裕、小川直毅、金子良夫、グアンユーグオ、中村優男、川﨑雅司、永長直人、十倉好紀、高橋陽太郎
    • Organizer
      APS March meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 強誘電体BaTiO3におけるソフトフォノン誘起の光起電力効果2022

    • Author(s)
      岡村嘉大、森本高裕、小川直毅、金子良夫、グアンユーグオ、中村優男、川﨑雅司、永長直人、十倉好紀、高橋陽太郎
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] Magneto-optical spectroscopy on Weyl nodes for anomalous and topological Hall effects in chiral-lattice magnet MnGe2022

    • Author(s)
      岡村嘉大
    • Organizer
      LT29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カイラル反強磁性体CoNb3S6の異常ホール効果の磁気光学分光2022

    • Author(s)
      岡村嘉大
    • Organizer
      日本物理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi