• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Salinity-related mid-latitude air-sea interaction and ocean heat waves

Publicly Offered Research

Project AreaMid-latitude ocean-atmosphere interaction hotspots under the changing climate
Project/Area Number 22H04486
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安田 一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords気候 / 海洋 / 長周期変動 / 大気海洋相互作用 / 海洋熱波
Outline of Annual Research Achievements

2022年度には下記の成果が得られ研究は順調に進んだ。2014-2015熱波に関わる、亜表層水の連行について、スーパーエルニーニョに伴う湧昇偏差となっていたにも拘らず、2011-2013年での負のPDOに伴い北太平洋中央部で蓄熱により発生した高温高塩分擾乱の東進に伴い、連行される海水温度が平年に比べて高かったことが、海洋熱波を持続させた一因であることを観測データから明らかにした。一方、より近年の2019-2020年での熱波は、2014/2015とは異なり、風による沈降偏差に伴い等密度面深度が深化して生じた、低塩分低密度高温偏差により混合層が浅くなり、海面熱フラックスの加熱偏差を通じて、夏季を中心として熱波が生じたことがわかった。高解像度大気海洋気候モデルMIROC6-subhiの300年出力データの解析を行い、2014-2015年の東部北太平洋熱波と類似した気候モードの変動パターンが存在し繰り返している可能性を見出した。東部北太平洋アラスカ湾水温変動を代表するNPGOモードおよび熱帯と関係の深いPDOモードが熱波の数年前に負から正に転じ極大に向かう際に、中央太平洋エルニーニョの発生と同期してアラスカ湾水温の熱波が発生する、というパターンである。この変動パターンについて1920年に遡り、温暖化トレンドを除いた観測された海面水温データを用い調べたところ、年平均偏差が標準偏差の1.5倍を超える熱波年のうち、モデルでの熱波パターンおよび2014/15に類似した熱波が1936,57, 2005に生じていたこと、2019/2020の夏季に強まる熱波に類似した熱波が1944年に生じていたことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測およびモデルデータの解析から、東部北太平洋中緯度のアラスカ湾に発生する海洋熱波については、負のPDOに伴い北太平洋中央部で蓄熱により発生した高温高塩分擾乱が亜表層を東進し、エルニーニョに伴う正の風応力カール偏差による湧昇によって高温偏差が出現する2014/15のパターンと、風による沈降偏差に伴う等密度面深化によって生じた、高温低塩分低密度偏差に伴う混合層の浅化が、海面熱フラックス加熱偏差によって夏季を中心とした熱波を発生させる2019-2020年のパターンがあり、これらが繰り返し出現し、特に近年の温暖化で熱波が顕在化していることが明らかとなった。これらは、本公募課題で目指していたことであり、研究は順調に進んでいる、と判断している。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に得られた成果をブラッシュアップして論文として出版するとともに、海洋熱波の長期変動に関わる北太平洋10年規模変動PDOの長期変動に関わる18.6年周期潮汐変動の関わりについて研究を行い、海洋熱波・気候変動の予測可能性を高める。観測およびモデルデータの解析から、東部北太平洋中緯度のアラスカ湾に発生する海洋熱波については、負のPDOに伴い北太平洋中央部で蓄熱により発生した高温高塩分擾乱が亜表層を東進し、エルニーニョに伴う正の風応力カール偏差による湧昇によって高温偏差が出現する2014/15のパターンと、風による沈降偏差に伴う等密度面深化によって生じた、高温低塩分低密度偏差に伴う混合層の浅化が、海面熱フラックス加熱偏差によって夏季を中心とした熱波を発生させる2019-2020年のパターンがあり、これらが繰り返し出現し、特に近年の温暖化で熱波が顕在化していることが明らかとなった。熱波に関わる気候モードとして、気象庁で発表しているNPGOデータとPDO の年平均偏差時系列には有意な正の相関が存在し、類似の長期変動を示していた。観測されたSST時系列の20N以北北太平洋での海面水温年平均偏差の第2主成分はより長期の変動を示しており、アラスカ湾熱波が発生しやすい期間(1930-1960年代、2010年代)と、逆に寒波が発生しやすい期間(1970年代―2000年代)を特徴付け、モデルのパターンと整合しない、夏季に強まる1944年2019/20熱波および1976年寒波は、これらの長期変動に伴い生じていた。来年度はこれら気候モードと熱波と寒波の関係を繰り返し生じさせる要因の一つであり、18.6年周期の3倍と2/3倍振動の3つの周期で構成されるPDO変動について、研究を進める。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] オレゴン州立大(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      オレゴン州立大
  • [Journal Article] Overlap between suitable nursery grounds for Japanese anchovy (Engraulis japonicus) and Japanese sardine (Sardinops melanostictus) larvae.2022

    • Author(s)
      Nishikawa H., S. Itoh, I. Yasuda, K. Komatsu
    • Journal Title

      Aquaculture, Fish and Fisheries

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/aff2.39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In-situ calibration of underwater glider flight model using acoustic Doppler current profilers.2022

    • Author(s)
      Tanaka T., D. Hasegawa, T. Okunishi, I. Yasuda, T. P. Welch
    • Journal Title

      J. Atmos. Oceanic Technology,

      Volume: 39 Pages: 1331-1352

    • DOI

      10.1175/JTECH-D-21-0074.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of energy transfer from traveling typhoons to turbulent mixing in the ocean2022

    • Author(s)
      Aiqi Zhang, Ichiro Yasuda, Daigo Yanagimoto, Shinzo Fujio, Yusuke Sasaki
    • Organizer
      JpGU2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The North Pacific marine heatwave simulated in a high-resolution coupled general circulation model.2022

    • Author(s)
      Matsuura Tomonori, Ichiro Yasuda and Hiroaki Tatebe
    • Organizer
      JpGU2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 塩分が関与する中緯度大気海洋相互作用と海洋熱波2022

    • Author(s)
      安田一郎・松浦知徳・新沼拓・建部洋晶
    • Organizer
      HotSpot2 A02-6班会議
  • [Presentation] MIROC6_subhi結合モデルでシミュレートされた北東太平洋海洋熱波2022

    • Author(s)
      松浦知徳・安田一郎・建部洋晶
    • Organizer
      HotSpot2 A02-6班会議
  • [Presentation] 1980年代での黒潮大蛇行研究2022

    • Author(s)
      安田一郎
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 北太平洋中層水のケイ素を含めた化学的特性の形成過程:仮説の提案.2022

    • Author(s)
      西岡 純, 小畑 元, 山下洋平, 三角和弘, 南 秀樹, 則末和宏, 鈴木光次, 近藤能子, 中村知裕, 三寺史夫, 安田一郎
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] CTD搭載型高速水温計を用いた乱流断面観測及びファインスケールパラメタリゼーションに関する考察2022

    • Author(s)
      佐々木雄亮, 安田一郎, 勝又勝郎, 纐纈慎也, 内田裕
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 白鳳丸2025年2月航海:冬季黒潮での乱流と熱・栄養塩・稚仔魚輸送過程2022

    • Author(s)
      安田一郎・田中雄大・坂本達也・西川悠・高須賀明典・西岡純・伊藤幸彦
    • Organizer
      水産海洋学会・大会
  • [Presentation] 黒潮・津軽暖流が通過する海峡・海嶺域における硝酸塩乱流鉛直輸送2022

    • Author(s)
      田中雄大・長谷川大介・奥西武・安田一郎
    • Organizer
      水産海洋学会・大会
  • [Presentation] 北太平洋亜寒帯外洋域の鉛直混合:ロシア船2018観測とフロート乱流計時系列観測2022

    • Author(s)
      安田一郎・木村詩乃・佐々木雄亮
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同研究集会「海洋コンベアベルト終焉部の生物生産・物質循環における北方圏縁辺海の役割評価」
  • [Presentation] 北太平洋中層水のケイ素を含めた化学的特性の形成 過程:仮説の提案2022

    • Author(s)
      西岡 純・小畑 元, 山下洋平, 三角和弘, 南 秀樹, 則末和宏, 鈴木光次, 近藤能子, 中村知裕, 三寺史夫, 津旨大輔, 坪野考樹, 安田一郎
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同研究集会「海洋コンベアベルト終焉部の 生物生産・物質循環における北方圏縁辺海の役割評価」
  • [Presentation] 海色衛星データを用いた北方圏縁辺海の基礎生産と水塊分布に関する研究2022

    • Author(s)
      平譯享・西岡純・小畑元・安田一郎・山下洋平・大井田穰示・野村大樹・鈴木光次
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同研究集会「海洋コンベアベルト終焉部の生物生産・物質循環における北方圏縁辺海の役割評価
  • [Presentation] Phytoplankton responses to iron, macro-nutrient fluxes in the western North Pacific2022

    • Author(s)
      Deng Huailin、西岡純、鈴木光次、安田一郎、小川浩史
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同研究集会「海洋コンベアベルト終焉部の生物生産・物質循環における北方圏縁辺海の役割評価」
  • [Presentation] 西部北太平洋亜寒帯域における乱流計搭載フロートによる長期乱流観測2022

    • Author(s)
      佐々木雄亮, 安田一郎, 山木謙, 杉江恒二, 纐纈慎也
    • Organizer
      海洋乱流の観測及びモデリングに関する研究集会
  • [Presentation] 北東太平洋海洋熱波と北太平洋長期変動2022

    • Author(s)
      安田一郎・松浦知徳・新沼拓・建部洋晶・濱本真沙希
    • Organizer
      HotSpot2研究集会
  • [Presentation] 北東太平洋海洋熱波の発生と発達のメカニズム2022

    • Author(s)
      松浦知徳・安田一郎
    • Organizer
      HotSpot2研究集会
  • [Remarks] 塩分が関与する中緯度大気海洋相互作用と海洋熱波

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/apl/hotspot2/a02-K204.html

  • [Remarks] 安田一郎研究室HP

    • URL

      http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/yasuda/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi