• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

シリコン単原子層における異種元素の配列制御

Publicly Offered Research

Project AreaNew Materials Science on Nanoscale Structures and Functions of Crystal Defect Cores
Project/Area Number 22H04496
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉本 宜昭  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00432518)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords走査プローブ顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

シリコンの単原子層物質であるシリセンは、座屈したハニカム構造を有し、その結果として線形なバンド分散を持つ二次元トポロジカル絶縁体となる。その新奇な特徴を活かしたデバイスの開発が期待されている。単原子層物質に、多様な機能を付与するために、異種元素のドーピングが有効である。単原子層物質中に異種元素を原子レベルで自在配列させることが可能になれば、配列・評価・理論計算のサイクルによって新奇な機能の発現が期待できる。そこで本研究では、原子間力顕微鏡(AFM)と走査トンネル顕微鏡(STM)の複合装置により、単原子層物質であるシリセンで様々な異種元素を配列させて、その局所状態を評価し、理論との比較により機能発現への指針を得ることを目的とした。今回、シリセンにシリコン原子やゲルマニウム原子を導入して、原子操作によりそれらの原子を自在に配列した。そして、理論計算によって吸着原子によってシリセンの構造がどのように変化するのかを詳細に分析し、電子状態の変化についても明らかにした。一方、領域内の共同研究として、チタン酸ストロンチウムの表面をAFMで分析するために必要な画像化機構の解明を行った。STMと比較してAFMによる酸化物の画像化機構は複雑であることが知られている。実際、チタン酸ストロンチウム表面においてもAFM探針の状態によって、定性的に異なる画像が現れた。像の解釈についてはこれまでよく調べられきた二酸化チタン表面における画像機構と似ていることが判明した。今後、チタン酸ストロンチウム表面上における物理化学反応の研究に展開できる重要な知見を得たといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シリセンの上にシリコン原子を吸着した系についてAFM/STMによる実験と理論計算によって、詳細に調べた。シリセンはバックリング構造をとることが知られており、その構造が電子状態と結びついていることが知られている。今回、シリコン原子をシリセンの上に吸着させることによって、シリセンのバックリング構造が変調できることを見出した。具体的にはシリコン原子が周期的に配列しているアイランドにおいては、下地のシリセンが準安定な構造に変化していることを明らかにした。ここでいう準安定な構造とは、シリコン原子を導入する前のシリセンにとって、準安定であることを意味しており、シリコン原子が吸着することによって、その構造が安定化することが分かった。シリセンが面直方向に変位しやすい特徴が顕在化した結果といえる。そのような新しい系において電子状態を計算すると、吸着したシリコン原子に由来するバンドが確認でき、バンドエンジニアリングの観点でも全シリコンデバイスとしての示唆を与えることができた。

Strategy for Future Research Activity

シリセンはバックリング構造をとるために、シリコン原子の局所的な電子状態がサイトによって異なると期待される。これは、サイトによって化学的な活性度が異なることを意味し、今後ガス吸着などの応用を考えた時に明らかにするべき事項である。そこで、異なるバックボンドの角度を持つシリコン原子によって、活性度がどのように異なるのかを定量的に評価する。AFMの探針を接近させたときに生じる化学結合力を精密に計測して化学状態によって化学結合の生じ方がどのように変わるのかを理論計算との比較によって明らかにする。これによって、バックリングという局所構造が機能コアとして働くその学理を明確にできると考えられる。一方、AFMによる顕微法の研究としても、単一原子の元素分析から、単一原子の化学分析へと発展させることができるという意味においても重要であると考えている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Identification of OH groups on SrTiO<sub>3</sub>(100)-(13×13)-R33.7° reconstructed surface by non-contact atomic force microscopy and scanning tunneling microscopy2023

    • Author(s)
      Katsube Daiki、Shimizu Ryota、Sugimoto Yoshiaki、Hitosugi Taro、Abe Masayuki
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 122 Pages: 071602~071602

    • DOI

      10.1063/5.0139493

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seeing how ice breaks the rule2022

    • Author(s)
      Sugimoto Yoshiaki
    • Journal Title

      Science

      Volume: 377 Pages: 264~265

    • DOI

      10.1126/science.add0841

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] モット絶縁体NiS2のステップ近傍における絶縁ギャップ観察2022

    • Author(s)
      安井勇気, 岩田孝太, 岡崎尚太, 宮坂茂樹, 杉本宜昭, 花栗哲郎, 高木英典, 笹川崇男
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 走査プローブ顕微鏡によるAg(111)上の酸素分子単層膜の格子歪みの解析2022

    • Author(s)
      木村光男, 杉本宜昭
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 走査プローブ顕微鏡による局所構造解析2022

    • Author(s)
      杉本宜昭
    • Organizer
      2022年度野口遵研究助成金講演会
    • Invited
  • [Presentation] 走査プローブ顕微鏡によるAg(111)上の酸素分子単層低密度相の格子歪みの評価2022

    • Author(s)
      木村光男, 杉本宜昭
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 強磁場低温プローブ顕微鏡を用いたIr(001)上の一次元鉄チェーンの観察2022

    • Author(s)
      安達有輝, 飯山敦司, 安井勇気, 杉本宜昭
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 超高真空原子間力顕微鏡を用いた局所構造解析2022

    • Author(s)
      杉本宜昭
    • Organizer
      合同ミニカンファレンスNanospecFY2022mini
    • Invited
  • [Presentation] Small bandgap in atomically precise 17-atom-wide armchair-edged graphene nanoribbons2022

    • Author(s)
      H. Yamada, H. Hayashi, J. Yamaguchi, H. Jippo, A. Shiotari, M. Ohtomo, M. Sakakura, N. Hieda, N. Aratani, M. Ohfuchi, Y. Sugimoto, S. Sato
    • Organizer
      On-Surface Synthesis International Workshop (OSS22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Probing the spin orientation in Fe chains using non-contact atomic force microscopy2022

    • Author(s)
      Yuuki Adachi, Yuuki Yasui, Yoshiaki Sugimoto
    • Organizer
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of UV Irradiation on the Structure of Crystalline Ice-I Investigated by Atomic Force Microscope2022

    • Author(s)
      Kota Iwata, Ryu Kuroki, Yoshiaki Sugimoto
    • Organizer
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atomic Force Microscopy for Oxygen-Induced Surface of Nb(110)2022

    • Author(s)
      Yuuki Yasui, Yoshiaki Sugimoto
    • Organizer
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lattice distortion in oxygen monolayers imaged by scanning probe microscopy2022

    • Author(s)
      Mitsuo Kimura, Yoshiaki Sugimoto
    • Organizer
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原子間力顕微鏡を用いた単原子分子の計測と操作技術の開発2022

    • Author(s)
      杉本宜昭
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
    • Invited
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www.afm.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi