2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development on zeolite membrane with precise control of the location of cation
Publicly Offered Research
Project Area | New Materials Science on Nanoscale Structures and Functions of Crystal Defect Cores |
Project/Area Number |
22H04513
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
酒井 求 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (10732159)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ゼオライト / 分離膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ゼオライト骨格中のAl原子および対カチオンの位置がゼオライト分離膜の透過分離特性に大きな影響を与えると考え、その位置を原子スケールで制御したゼオライト膜の合成手法の開発を行った。得られた膜に対して、種々のガス・蒸気を用いて透過分離特性を評価し、Alおよび対カチオンが膜特性に与える影響について検討した。 合成時に用いる有機構造規定剤に、電気的に中性な分子(pentaerythritolやtrimethylolethane)あるいは4級アンモニウムカチオン(tetrapropylammonium cation)を用いることで、Alおよび対カチオンの位置を制御したMFI型ゼオライト膜の合成に成功した。27Al-NMRとUV-visを用いて、Alおよび対カチオンの位置を評価した。薄膜合成時の条件(有機構造規定剤の種類、原料組成、合成温度・時間等)がこれらの制御に大きな役割を果たすことを見出した。 調製したゼオライト膜に対して、分子サイズの異なる種々のガスをプローブ分子として用いた有効細孔径の評価を行ったところ、対カチオンの位置によって有効細孔径が大きく異なることがわかった。また、メタノールと水素の混合物分離において、本研究で得られたMFI型ゼオライト膜は、従来の手法で合成した膜と比較して高い分離性能を示すことを明らかにした。 本研究で得られた成果については、国際学会を含む複数の学会発表や招待講演を行った。また学術誌への投稿を行った。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|