• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

水分子とイオンによるメカノクロミックバイオセンサの感度制御

Publicly Offered Research

Project AreaAquatic Functional Materials: Creation of New Materials Science for Environment-Friendly and Active Functions
Project/Area Number 22H04525
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉原 加織  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (60740800)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsメカノクロミックポリマー / ポリジアセチレン / 原子間力顕微鏡 / 摩擦力顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

メカノクロミックポリマー、ポリジアセチレンがどの向きに、どの程度の力を加えることでどれだけ発光するのかという「力と発光の相関」が水分子の存在でどのように変化するのかを、近年自身で開発したナノ摩擦力顕微鏡を導入し世界で初めて解明する。ポリジアセチレンは比較的高感度であり、抗体を付加することでウィルスなどの抗原を色によって検出する、現存のものより安価なコロナ検査薬などバイオセンサ開発が進められている。本研究で得られる「水中でどのようなタイプの力に特に反応するのか?」という情報を元に、ポリマーに組み込むレセプターの位置や角度をコントロールすることで、検出物質の付着が発光を効率良く誘起させるようにセンサをデザインし、メカノクロミック・バイオセンサ感度向上を前進させる意義がある。メカノクロミックポリマーを初めて水圏機能材料という視点で捉えることで、その感度・選択性を水によってコントロールするという新たな発想にもとづき、エンジニアリングの可能性を拡張する。

本研究の鍵となるナノ摩擦力顕微鏡を当該領域で研究されているその他の水圏機能材料に応用することで、共同研究を通して幅広い材料のメカノ機能解析に貢献することが可能である。また、メカノクロミックポリマーを初めて水圏機能材料という視点で捉えることで、その感度・選択性を水とイオンによって制御するという新たな発想にもとづき、エンジニアリングの可能性を拡張する。これにより分野のボトルネックを突破し高感度・高選択性センサ開発を飛躍的に前進させる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験1:ナノ摩擦力顕微鏡の水中稼働
2022年度では、これまで大気中で使用していたナノ摩擦力顕微鏡を水中稼働に拡張するところから始めた。摩擦力顕微鏡では、横方向のレーザーのブレからウェッジカリブレーション手法を用いて横方向の力を抽出する。この手法では、微細加工により作成されたウェッジ(坂)を原子間力顕微鏡のチップでスキャンし、その時の力の釣り合いの式を解くことで、スロープがチップに加えている横向きの力を計算する。その時のレーザーのブレを測定することで、レーザーのブレ[V]を力[N]に変換するカリブレーションファクターalphaを得る。このalphaを用いることで、今後このチップに関しては任意のレーザーのブレVを力Fに換算することができる。この時のレーザーのブレは大気中と水中の屈折率の差に影響を受けるため、水中稼働の場合はこのウェッジカリブレーションを水中で行う必要がある。実験の結果、AFMのスキャン速度と縦向きの力(セットポイント)がある一定値以内であることを条件に、摩擦力顕微鏡は水中で正確に稼働するということがわかった。

実験2:「力と発光の相関」を生理緩衝液中で解明
ポリジアセチレンのメカノクロミズムは、ポリマー化した直後の準安定的な構造から、力を加えることで、頭部酸基の水素結合、尾部の疎水性相互作用、エントロピーのバランスによりエネルギー的に最も有利となる構造に緩和することで起こる。水分子の存在が水素結合、疎水性相互作用、エントロピーに影響を与え、ポリジアセチレンの力に対する応答を変化させるのか?この問いに答えるため、摩擦力顕微鏡と蛍光顕微鏡のダブル・セットアップを水中で稼働させ、「水溶液中での力と発光の相関」を定量的、異邦的、ナノスケールで解明した。その結果、ポリジアセチレンは水中で力に対する感度を向上させるということを発見した。

Strategy for Future Research Activity

実験3:イオン濃度・種類依存性
ポリジアセチレンの頭部は酸基であるため、イオン濃度・種類に依存して頭部同士の静電気相互作用が変化しメカノクロミズム特性が変わる。この様子を定量的に調べるために、「水溶液中での力と発光の相関」をイオン濃度・種類(e.g. Na+, K+, Ca2+)を変化させながら測定する。

実験4:pH依存性
ポリマーの頭部は弱酸(COOH)であるため、pHによってプロトネーションの度合いが変化し頭部同士の静電気的な反発が変わる。これにより構造が変化するためポリジアセチレンはpHに依存して色が変化することが知られている。この現象を定量的に調べるため、「水溶液中での力と発光の相関」のpH依存性を調べる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 12 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Greifswald(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Greifswald
  • [Journal Article] Colorimetric response in polydiacetylene at the single domain level using hyperspectral microscopy2023

    • Author(s)
      Chen Jiali、Zheng Jianlu、Hou Yuge、Sugihara Kaori
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 59 Pages: 3743~3746

    • DOI

      10.1039/D2CC06803F

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Unraveling the mechanochromism of polydiacetylene under lipid environment2023

    • Author(s)
      Jianlu Zheng
    • Organizer
      化学工学会第88年会
  • [Presentation] Quantitative detection of Force-Fluorescence correlation of Soft layered materials at Nanoscale2023

    • Author(s)
      Bratati Das
    • Organizer
      The 70th JSAP Spring Meeting
  • [Presentation] Lateral Black Lipid Membranes for Studying Peptide-Lipid Interactions2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      MRS Spring Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 異種の抗菌ペプチド混合により発現する新機能を用いた抗菌薬開発2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      JST創発融合の場 公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 分野と国を旅するキャリアパス2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学学会年会 若手育成・男女共同参画合同ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Mechanochromic polymer for sensing forces in lipid bilayers2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      FEBS Advanced Course Biological Surfaces and Interfaces
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mechanochromic Polymer-Based Biosensing2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      GRC Bioanalytical Sensors
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Antimicrobial peptide double cooperativity2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      IIS Vessel Club Seminar
    • Invited
  • [Presentation] 脂質を使ったバイオエンジニアリング2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      オムニバス模擬講義「工学とは何か II」
    • Invited
  • [Presentation] 脂質からバイオテクノロジーをつくる2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      第2回化学が拓くもしかする未来シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Mechanochromic biomembranes for studying peptide-lipid interactions2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • Invited
  • [Presentation] 脂質を使ったバイオエンジニアリング2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      東京都市大サロン
    • Invited
  • [Presentation] 脂質からつくるバイオテクノロジーで健康な社会へ2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      サイエンスアゴラ 化学が拓くもしかする未来
    • Invited
  • [Presentation] Lipid as a Building Material for Biotechnologies2022

    • Author(s)
      杉原 加織
    • Organizer
      ナノ学会合同部会シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] オリジナルツールを開発して、脂質の自己組織化を解き明かす

    • URL

      https://top-researchers.com/?p=2283

  • [Remarks] 脂質の物理化学的な性質を調べ、その知識を活かしたものづくりをする

    • URL

      https://20511701.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hubfs/20511701/pdf/2022Ttime.pdf

  • [Remarks] 第4回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 受賞者

    • URL

      https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/award2022.html

  • [Remarks] 「ナイスステップな研究者2022」に選ばれた若手研究者が永岡大臣と意見交換

    • URL

      https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20230117_3.html

  • [Remarks] 力の刺激で色を変える素材 ポリジアセチレン 東大、バイオセンサーに応用

    • URL

      https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00666846

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi