• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of proton conduction pathway using 3D water nanosheets and elucidation of conduction mechanism

Publicly Offered Research

Project AreaAquatic Functional Materials: Creation of New Materials Science for Environment-Friendly and Active Functions
Project/Area Number 22H04526
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

一川 尚広  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80598798)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsジャイロイド / プロトン伝導 / 水 / 燃料電池
Outline of Annual Research Achievements

水素を基盤としたクリーン社会を実現する上で、燃料電池は中核を担うデバイスである。様々な形態の燃料電池が開発されているが、水素イオン(プロトン)伝導性高分子膜を用いた固体高分子形燃料電池は、低温から中温域で活躍するシステムであり、自動車などに最適なシステムである。ナフィオン(フッ素系高分子電解質膜)を用いて非常に優れた固体高分子形燃料電池が実現されているが、更なる高機能化・低コスト化・環境調和性の改善などを実現するためには、フッ素元素に頼らないプロトン伝導膜設計技術の刷新が不可欠である。
これまで我々は、ジャイロイド曲面(界面)の三次元連続性(XYZ軸すべての軸方向へ連続している)に着目し、『この曲面上に酸性官能基と水分子を配列することができれば理想的なプロトン伝導界面となるのではないか』と着想した。低分子の自己組織化を制御することでこの着想を実現することに成功し、極めて高速なプロトン伝導性を示すジャイロイド構造膜を得ることに成功した。
当該科学研究費助成事業において、我々は、このジャイロイド構造膜内の水分子の状態とプロトン伝導機構に注力して研究を進めた。示差走査熱量測定の結果、この膜内の水分子はすべて結合水として存在していることが分かった。また、膜内の水分子のダイナミクスを中性子準弾性散乱測定によって調べたところ、これらの結合水は局所的な回転運動をしていることが分かった。これらの結果を踏まえて、ジャイロイド構造膜内のプロトン伝導機構を考察したところ、水和したスルホ基から隣接するスルホ基にプロトンが飛んでいく界面プロトンホッピング伝導機構が支配的であることが分かった。界面プロトンホッピング伝導機構支配型のプロトン伝導体を世界に先駆けて報告・実証することができた。以上の結果は、高分子科学やナノ構造材料科学の更なる発展に寄与する知見であり、学術的に極めて意義深い結果である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Surface proton hopping conduction mechanism dominant polymer electrolytes created by self-assembly of bicontinuous cubic liquid crystals2024

    • Author(s)
      Ichikawa Takahiro、Yamada Takeshi、Aoki Nanami、Maehara Yuki、Suda Kaori、Kobayashi Tsubasa
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1039/D4SC01211A

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thermally Reversible On‐Off Switching of Aggregation‐Induced Emission via LCST Phase Transition of Ionic Liquids in Water2023

    • Author(s)
      Iwasawa Hironobu、Uchida Daisuke、Hara Yoichi、Tanaka Masaki、Nakamura Nobuhumi、Ohno Hiroyuki、Ichikawa Takahiro
    • Journal Title

      Advanced Optical Materials

      Volume: 11 Pages: 2301197

    • DOI

      10.1002/adom.202301197

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gyroid Nanostructured Polymer Electrolytes Having a 3D Continuous Proton Conduction Pathway2023

    • Author(s)
      Takahiro Ichikawa
    • Organizer
      ICPAC BALI 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スルホ基の超高密度配列を有するプロトン伝導性高分子膜の開発2023

    • Author(s)
      一川 尚広・山田 武
    • Organizer
      第72回高分子討論会
  • [Presentation] ジャイロイド構造膜の開発に向けた液晶性モノマーの設計と機能展開2023

    • Author(s)
      一川尚広
    • Organizer
      第72回高分子討論会
  • [Presentation] プロトン伝導性高分子膜の創成に向けた双子型両親媒性Zwitterion分子の改良2023

    • Author(s)
      青木七海・一川尚広
    • Organizer
      第72回高分子討論会
  • [Presentation] ジャイロイド構造を有する液晶性Zwitterion/ナフィオン複合電解質膜の開発2023

    • Author(s)
      前原佑紀・一川尚広
    • Organizer
      第72回高分子討論会
  • [Presentation] ジャイロイド構造を有するCO2分離膜の創成に向けた自己組織性イオン液体の開発2023

    • Author(s)
      山口沙緒里・小原壮貴・野口恵一・加藤敏代・一川尚広
    • Organizer
      第72回高分子討論会
  • [Presentation] 円盤型クロモニック液晶の自己組織化を利用した高速プロトン伝導体の設計2023

    • Author(s)
      頼詩恩・一川尚広
    • Organizer
      第72回高分子討論会
  • [Remarks] 特殊な『元素』に頼らず、分子の『配列』を活かして水素イオンを高速で伝導する高分子膜を開発!

    • URL

      https://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2024/20240426_01.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi