• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study of self-assembled water nanostructures and its morphology control

Publicly Offered Research

Project AreaAquatic Functional Materials: Creation of New Materials Science for Environment-Friendly and Active Functions
Project/Area Number 22H04536
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

原 光生  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10631971)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords液晶 / モルフォロジー / 湿度応答 / 自己集合 / シリコーン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、潮解・吸湿現象を材料の機能化に取り入れることで、高分子材料の新たな学理を構築するとともに革新的な水圏機能材料を創製することである。具体的には、潮解・吸湿で自己組織化するイオン性高分子材料について理解を深め、ナノメートル周期の水(ナノ水圏)の形状や配向を自在に操作する技術を開発する。
令和4年度は以下のルートに従い合成したアニオン種の異なるイオン性ポリシロキサンを評価した。まず中和度0%のアミノ基含有ポリシロキサンを2官能性シランカップリングから合成し、塩酸や臭化水素酸、ヨウ化水素酸などで中和することでアニオン種を変化させた。これらのポリマーを湿度制御下の各種in-situ測定(X線回折法や水晶振動子マイクロバランス(QCM)法、赤外分光法)にて系統的に自己集合挙動を評価した。その結果、自己集合の秩序や周期サイズ、湿度応答性が周期表の序列に依存しないことがわかった。塩化物イオンとヨウ化物イオンをもつポリシロキサンよりも、臭化物イオンをもつポリシロキサンの方が自己集合体の形成に由来するX線散乱の強度が高かった。塩化物イオンをもつポリシロキサンに関しては、イオン基の第一水和圏に存在する水分子がイオン基あたり1つであることがテラヘルツ分光の結果からわかり、それ以上の水分子が取り込まれる湿度域では自己集合体は崩壊した。よって、第一水和圏の水分子数が自己集合と密接に関わることが示唆された。ハロゲン種の異なるイオン性ポリシロキサンの周期表の序列に従わない原因に関してもテラヘルツ分光測定を積極的に活用して解明していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ハロゲン種によって自己集合の秩序やサイズが異なることを見いだすとともに、それらの差異が周期表の序列に依存しないという予期せぬ結果を得た。分子構造が非常に単純であり広く産業展開されているシリコーンにおいてこのような基礎的な知見が埋もれていたことに驚くとともに、シリコーンの新たな学理構築の端緒を得られたことは、本研究の計画段階には想定していない展開であった。
さらに、塩化物イオンを含むポリシロキサンの自己集合に第一水和圏の水分子数が関係するという、ポリシロキサンの湿度誘起自己集合のメカニズム解明にせまる重要な知見が得られた。以上のような経緯により、本研究は当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、領域内の班間連携を強化し、テラヘルツ分光や重水加湿赤外分光法、レオメータ測定などの測定法を取り入れる。新学術領域研究の目的に則った共同研究の積極利用により、自身のみでは達成が困難な評価ツールを用い、イオン性ポリシロキサンの湿度誘起自己集合のメカニズムを攻究する。特に、調湿環境において水分子が自己集合にどのような影響を与えているのかをバルク水と比較しながら理解することで、水圏機能材料の主役である水分子のナノスケール空間における挙動の理解に努める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 8 results)

  • [Journal Article] Photoalignment and Photofixation of Chromonic Mesophase in Ionic Linear Polysiloxanes Using a Dual Irradiation System2023

    • Author(s)
      Hara Mitsuo、Masuda Ayaka、Nagano Shusaku、Seki Takahiro
    • Journal Title

      Crystals

      Volume: 13 Pages: 326~326

    • DOI

      10.3390/cryst13020326

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Induction of Highly Ordered Liquid Crystalline Phase of an Azobenzene Side Chain Polymer by Contact with 4′-Pentyl-4-cyanobiphenyl: An In Situ Study2022

    • Author(s)
      Kawakami Chikara、Hara Mitsuo、Nagano Shusaku、Seki Takahiro
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 39 Pages: 619~626

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c02950

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Water-Retentive/Lipophilic Amphiphilic Surface Properties Attained by Hygroscopic Polysiloxane Ultrathin Films2022

    • Author(s)
      Hara Mitsuo、Ueno Yuuma、Nagano Shusaku、Seki Takahiro
    • Journal Title

      Journal of Fiber Science and Technology

      Volume: 78 Pages: 169~177

    • DOI

      10.2115/fiberst.2022-0021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anisotropic Responses with Cation Selectivity in Hierarchically Ordered Polysaccharide Networks2022

    • Author(s)
      Saito Isamu、Wu Leijie、Hara Mitsuo、Ikemoto Yuka、Kaneko Tatsuo、Okeyoshi Kosuke
    • Journal Title

      ACS Applied Polymer Materials

      Volume: 4 Pages: 7054~7060

    • DOI

      10.1021/acsapm.2c00859

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Humidity-Induced Self-Assembled Nanostructures via Ion Aggregation in Ionic Linear Polysiloxanes2022

    • Author(s)
      Hara Mitsuo、Kodama Atsuki、Washiyama Shohei、Fujii Yoshihisa、Nagano Shusaku、Seki Takahiro
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 55 Pages: 4313~4319

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.2c00404

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イオン性直鎖状ポリシロキサンの機能開拓2022

    • Author(s)
      原 光生
    • Journal Title

      繊維学会誌

      Volume: 78 Pages: 424~428

  • [Presentation] 湿度応答性シリコーン材料の多様な展開2023

    • Author(s)
      原 光生
    • Organizer
      2022年度繊維学会東北・北海道支部講演会
    • Invited
  • [Presentation] 直鎖状ポリシロキサンの中和にて発現する機能と応用2023

    • Author(s)
      原 光生
    • Organizer
      第19回高分子表面研究討論会
    • Invited
  • [Presentation] 直鎖状シリコーンの機能開拓 ~湿度応答性の付与による新展開~2022

    • Author(s)
      原 光生
    • Organizer
      京都府中小企業技術センター令和4年度第1回化学技術セミナー
    • Invited
  • [Presentation] イオン性直鎖状ポリシロキサンの機能2022

    • Author(s)
      原 光生
    • Organizer
      第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 中和で拓くポリシロキサンの機能2022

    • Author(s)
      原 光生
    • Organizer
      2022 KIPS若手高分子シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 自己集合性ナノ水圏の理解とモルフォロジー制御2022

    • Author(s)
      原 光生
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • Invited
  • [Presentation] アミン塩酸塩をもつ直鎖状ポリシロキサンの加湿誘起自己集合2022

    • Author(s)
      原 光生, 児玉篤樹, 鷲山祥平, 関 隆広
    • Organizer
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 加湿環境で自己集合するイオン性直鎖状ポリシロキサン2022

    • Author(s)
      原 光生, 児玉篤樹, 鷲山祥平, 関 隆広
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 中和を利用した直鎖状ポリシロキサンの機能開拓2022

    • Author(s)
      原 光生
    • Organizer
      第68回高分子研究発表会(神戸)
    • Invited
  • [Presentation] 直鎖状ポリシロキサン材料の加湿誘起自己集合2022

    • Author(s)
      原 光生, 鷲山祥平, 児玉篤樹, 関 隆広
    • Organizer
      2022年繊維学会年次大会
  • [Presentation] 直鎖状ポリシロキサンを用いた繊維機能化に関する研究2022

    • Author(s)
      原 光生
    • Organizer
      2022年繊維学会年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi