• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

オートリソソーム形成における脂質修飾型ATG8の機能解明

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 22H04635
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

本田 郁子 (小山郁子)  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10447948)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオートファジー / リソソーム / 膜融合 / 繋留因子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、オートリソソーム形成過程に焦点を当て、哺乳類マクロオートファジーにおけるオートファジー関連(ATG)タンパク質ATG8のホスファチジルエタノールアミン(PE)修飾(以下、ATG8-PEと示す)の機能を解明することを目的としている。今年度は、ATG8-PE化不全細胞でオートリソソーム形成が少ない理由が、リソソームの融合効率が低いためではないかという仮説を立て、これについて複数の繋留因子の関与を評価した。オートファゴソームとリソソームの融合を行うSNARE複合体を保持するための繋留因子として、HOPS複合体、EPG5, PLEKHM1, TECPR1など複数が知られている。これらの中には、アミノ酸配列内にATG8の哺乳類ホモログLC3との結合領域(LC3-interacting region, LIR)を持つものがあり、LIRを介したATG8-PEとの結合がオートファゴソームとリソソームの繋留に必要だと言われている。しかし、繋留因子はSTX17やRAB7などとの結合能ももつことから、ATG8-PEとの結合がリソソーム融合にどの程度寄与しているか、研究領域でも混乱があり、丁寧に整理する必要があった。そこで、野生型細胞とATG8-PE化不全細胞において、繋留因子群のオートファゴソームへのリクルート様式に違いがあるかどうかを調べた。その結果、ATG8-PE化不全細胞においてEPG5とPLEKHM1の局在に変化が見られた。続いて、両繋留因子の同時欠損細胞を作製したところ、オートリソソーム形成が抑制されていることが分かった。これらの結果から、ATG8-PE化不全細胞におけるオートリソソーム形成不全の理由は、繋留因子EPG5, PLEKHM1のリクルート不足によるリソソーム融合不全であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ATG8-PE化不全細胞におけるオートリソソーム形成不全に関与する分子として、オートファゴソームとリソソームの膜融合に必要な繋留因子を特定できたこと。

Strategy for Future Research Activity

1.繋留因子依存的にオートリソソーム形成が促進されるか?
ATG8-PE化不全細胞において、特定した繋留因子を人工的にオートファゴソームに局在させるとオートリソソーム形成が促進されるかどうか、オートファジー活性測定とライブセルイメージングなどの複数の方法を使って評価する。

2.オートファゴソームへのリソソーム酵素通過孔のサイズ測定
ATG8-PE化不全細胞でオートリソソーム形成が少ない要因のもう一つの可能性として、繋留不足等によりリソソーム融合が不十分なことから、リソソーム融合部位あるはオートファゴソーム内膜上のリソソーム酵素が透過する孔のサイズが小さいためでないか、という仮説を立てた。これを検証するために、サイズの異なる蛍光デキストランをリソソームに取り込ませ、デキストランのサイズ依存的なオートファゴソームへの流入量を見積もる実験系を立ち上げ、通過孔のサイズを評価する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Quantitative 3D correlative light and electron microscopy of organelle association during autophagy2022

    • Author(s)
      Takahashi Satoru、Saito Chieko、Koyama-Honda Ikuko、Mizushima Noboru
    • Journal Title

      Cell Structure and Function

      Volume: 47 Pages: 89~99

    • DOI

      10.1247/csf.22071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transient visit of STX17 (syntaxin 17) to autophagosomes2022

    • Author(s)
      Koyama-Honda Ikuko、Mizushima Noboru
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 18 Pages: 1213~1215

    • DOI

      10.1080/15548627.2022.2079337

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オートファジー実験デザインのいろは~そこにオートファジーはあるのか?ないのか?~2023

    • Author(s)
      小山ー本田郁子
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] オートリソソーム形成における脂質修飾型ATG8の機能解明2022

    • Author(s)
      小山ー本田郁子
    • Organizer
      新学術領域「マルチモードオートファジー」第4回班会議
  • [Presentation] Characterization of the highly-curved rim of forming autophagosomes2022

    • Author(s)
      Ikuko Koyama-Honda, Masashi Tachikawa, Yuji Sakai, Noboru Mizushima
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Integrating the molecular, mechanistic and physiological diversity of autophagy2022

    • Author(s)
      Ikuko Koyama-Honda, Masashi Tachikawa, Yuji Sakai, Noboru Mizushima
    • Organizer
      EMBO Workshop, Integrating the molecular, mechanistic and physiological diversity of autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of the highly-curved rim of phagophore during autophagosome formation2022

    • Author(s)
      Ikuko Koyama-Honda, Masashi Tachikawa, Yuji Sakai, Noboru Mizushima
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Morphological and molecular analysis on the relationship between autophagosome-lysosome fusion and autophagosomal inner membrane degradation2022

    • Author(s)
      Satoru Takahashi, Willa Wen-You Yim, Chieko Saito, Ikuko Koyama-Honda, Noboru Mizushima
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3D-CLEM using array tomography for quantification in autophagy research2022

    • Author(s)
      Satoru Takahashi, Willa Wen-You Yim, Chieko Saito, Yuji Sakai, Hayashi Yamamoto, Ikuko Koyama-Honda, and Noboru Mizushima
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi