• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ターコイズキリフィッシュを用いたオートファジーによる新規組織形態維持機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 22H04648
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

荻沼 政之  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (50825966)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオートファジー / 代謝 / ターコイズキリフィツシュ / 休眠
Outline of Annual Research Achievements

近年、オートファジーが多様な経路で誘導され、多彩な役割を持つことが明らかになってきており、オートファジーがさらに未知の重要な役割を果たす可能性が期待されている。我々は、前回の当該領域公募研究にて、「発生休眠」と「超速老化」という二つの特徴的性質を持つ小型魚類であるターコイズキリフィッシュ(本申請ではキリフィッシュと略)にオートファジー活性レポーターを導入し、その動態を解析することでオートファジーの全く新しい生物学的役割を探索し、キリフィッシュ休眠誘導過程においてオートファジーの活性化が起きることを発見した。この事実は、休眠個体の形態維持にオートファジーが寄与することを示唆するが、休眠時にオートファジーを活性化させるメカニズムや、オートファジーが組織形態を保護するメカニズムの詳細は不明である。そこで本研究では、キリフィッシュ胚をモデルとして休眠時におけるオートファジー活性制御機構とその意義を解明した。その結果、休眠時におけるオートファジー誘導には、細胞内酸性化に伴うオートファジーレセプターであるp62の液滴形成が重要であることが判明した。さらに、オートファジーを府活性化した休眠個体を用いた解析から、このようなオートファジー誘導が休眠時の組織形態維持に重要な役割を持つことが判明した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Determining zebrafish dorsal organizer size by a negative feedback loop between canonical/non-canonical Wnts and Tlr4/NFκB2023

    • Author(s)
      Zou Juqi、Anai Satoshi、Ota Satoshi、Ishitani Shizuka、Oginuma Masayuki、Ishitani Tohru
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 7194-7194

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42963-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Meeting report: Third <scp>Franco‐Japanese</scp> developmental biology meeting “New Frontiers in developmental biology: Celebrating the diversity of life”2023

    • Author(s)
      Masayuki Oginuma、Reymann Anne‐C?cile
    • Journal Title

      genesis

      Volume: 61 Pages: 1

    • DOI

      10.1002/dvg.23527

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intracellular pH: A novel player controls embryonic development2024

    • Author(s)
      Masayuki Oginuma
    • Organizer
      2024 JST-EMBO matchmaking workshop programme
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ターコイズキリフィッシュの発生休眠機構の解明2024

    • Author(s)
      荻沼政之, 湊 愛唯音, 西田萌那, 石谷太
    • Organizer
      ExCELLSセミナー
    • Invited
  • [Presentation] The chrono-hormone that controls the developmental speed in fish embryos2023

    • Author(s)
      Masayuki Oginuma, Aine Minato, Tohru Ishitani
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "Programmed Cellular Acidification" control diapause in Turquoise killifish.2023

    • Author(s)
      Masayuki Oginuma
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Programmed activation of Autophagy preserves body structure for a long-term diapause period2023

    • Author(s)
      荻沼 政之
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 生命活動休止システム「休眠」における細胞内酸性化の意義の解明2023

    • Author(s)
      荻沼 政之
    • Organizer
      第31回日本運動生理学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi