• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic oscillatory pattern of calcium signals and regulation of plant morphogenesis

Publicly Offered Research

Project AreaIntrinsic periodicity of cellular systems and its modulation as the driving force behind plant development
Project/Area Number 22H04734
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

朽津 和幸  東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (50211884)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsゼニゴケ / カルシウムイオン / 活性酸素種 / 極性先端成長 / 仮根 / 長距離シグナル伝達 / 周期的振動 / ROS生成酵素
Outline of Annual Research Achievements

ゼニゴケの細胞質Ca2+濃度の時空間変化を、生理的状態を保ちながら個体全体から細胞内まで可視化解析する手法を確立し、①極性先端成長する仮根先端部においてCa2+濃度が周期的に振動し、その変調と伸長速度が相関すること、②無性芽~葉状体の発生過程を通して分裂組織の個々の細胞内のCa2+濃度が細胞の位置毎に異なる周期で自発的に変動し、細胞内・細胞間を伝播すること、③維管束系を持たないにもかかわらず、接触・傷等の多様な刺激により、Ca2+・ROS・電気シグナルが約1.2 mm/sの速度で長距離伝播し、遠位の分裂組織のCa2+・ROS濃度が急激かつ一過的に上昇することを見出した。
Ca2+・ROS・電気シグナルの相互関係を詳細に解析し、④ROS生成酵素Rboh は2箇所のSer残基のリン酸化によりCa2+の結合親和性が高まり、Ca2+結合により活性化されること、⑤仮根の極性先端成長にはCa2+依存性プロテインキナーゼCPK5によるMpRbohBの活性化を介したROS生成が必要なこと、⑥刺激誘導性ROSシグナルはMpRbohBが担うが、Ca2+・電気シグナル伝播には必要ないことなどを見出した。
仮根の極性先端成長の定量解析系を構築し、⑦仮根伸長が負の屈光性により制御されることを発見した。Ca2+濃度変化に関与する因子の同定を目指して、変異体を系統的に作出し、表現型の解析を進めると共に、遺伝子破壊系統の順遺伝学的スクリーニングを進めた。③が抑制される変異体を見出し、原因遺伝子の同定と機能解析を進めている。
全てのRbohを破壊した全生物界で初の例となるMprbohA/BKOが細胞分裂・分化に重篤な表現型を示すことを見出し、Ca2+・ROSシグナルの下流で機能する標的因子の解析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イメージング実験系の構築と現象論の解析は順調に進展している。領域内外で多くのモデル化、シミュレーションの専門家と議論を進め、こうしたい分野共同研究も開始している。遺伝学的解析と変異体の表現型の解析は、一部で研究が当初の予想以上に難航した部分もあったが、進展しており、次年度の成果が期待される。試行錯誤を繰り返しながら、ゼニゴケ仮根の極性先端成長の定量的解析実験系を構築した結果、仮根の負の屈光性という新規の現象を発見すると共に、領域内の共同研究を開始するという、当初予期しなかった進展もあった。

Strategy for Future Research Activity

極性伸長成長する仮根先端部におけるCa2+濃度の勾配・周期的変動と伸長速度との相関関係を詳細に解析し、その生理的意義を探る。またCa2+濃度の周期的変動に影響を与える変異体の同定を進め、周期的変動の分子メカニズムの解明を進める。湾入部の分裂組織における細胞質Ca2+濃度の周期的変化を細胞毎に詳細に解析し、その生物学的意義や細胞の分裂・分化との関連を解析する。またRbohにより積極的に生成されるROSの先端成長・細胞分裂/分化における標的分子や生理的意義を解析する。種々の刺激により誘導されるCa2+・ROS・電気シグナルの迅速な長距離伝播の分子メカニズムや生理的意義の解明を進めると共に、細胞固有のCa2+濃度の周期的変動と、刺激により誘導され長距離伝播されるシグナルとの相互作用を解析する。領域内の共同研究により、こうした過程のモデル化・シミュレーションやCa2+シグナルの下流で発生・形態形成制御に関与する因子の同定を進めたい。

  • Research Products

    (38 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Helsinki/LUKE(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      University of Helsinki/LUKE
  • [Int'l Joint Research] Biology Centre CAS(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      Biology Centre CAS
  • [Int'l Joint Research] Maria Sklodowska University Lublin(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Maria Sklodowska University Lublin
  • [Journal Article] Detection of NO3- introduced in plasma-irradiated dry lettuce seeds using liquid chromatography-electrospray ionization quantum mass spectrometry (LC-ESI QMS)2022

    • Author(s)
      Okumura Takamasa、Attri Pankaj、Kamataki Kunihiro、Yamashita Naoto、Tsukada Yuichi、Itagaki Naho、Shiratani Masaharu、Ishibashi Yushi、Kuchitsu Kazuyuki、Koga Kazunori
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 12525

    • DOI

      10.1038/s41598-022-16641-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quantitative Analysis for ROS-Producing Activity and Regulation of Plant NADPH Oxidases in HEK293T Cells2022

    • Author(s)
      Kimura Sachie、Kaya Hidetaka、Hashimoto Kenji、Wrzaczek Michael、Kuchitsu Kazuyuki
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: - Pages: 107~122

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2469-2_8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Regulation of PaRBOH1-mediated ROS production in Norway spruce by Ca2+ binding and phosphorylation2022

    • Author(s)
      Nickolov Kaloian、Gauthier Adrien、Hashimoto Kenji、Laitinen Teresa、Vaisanen Enni、Paasela Tanja、Soliymani Rabah、Kurusu Takamitsu、Himanen Kristiina、Blokhina Olga、Fagerstedt Kurt V.、Jokipii-Lukkari Soile、Tuominen Hannele、Haggman Hely、Wingsle Gunnar、Teeri Teemu H.、Kuchitsu Kazuyuki、Karkonen Anna
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 13 Pages: 978586

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.978586

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼニゴケにおけるストレス応答性長距離シグナル伝達機構の解析2023

    • Author(s)
      渡邉 健志郎, 長谷川 晃汰, 神谷 有紀, 菊地 宏樹, 進藤 大輝, 橋本 研志, 朽津 和幸
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会・東北大学
  • [Presentation] 陸上植物の活性酸素種生成酵素Rbohの高度に保存されたセリン残基のリン酸化とCa2+結合による活性制御の分子機構2023

    • Author(s)
      橋本 貴史、橋本 研志、宮川 拓也、田之倉 優、朽津 和幸
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会・東北大学
  • [Presentation] ゼニゴケの細胞分裂パターンと細胞周期の進行における NOX/Rboh により生成される ROS の役割および下流の遺伝子ネットワーク2023

    • Author(s)
      山下 優音, 萩原 雄樹, 橋本 研志, 鈴木秀政 ,西浜 竜一, 朽津 和幸
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会・東北大学
  • [Presentation] ゼニゴケ仮根の極性先端成長の定量的解析の確立と光屈性の発見2023

    • Author(s)
      小嶋華、橋本研志、朽津和幸
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会・東北大学
  • [Presentation] ゼニゴケ仮根における極性先端成長の速度および方向の制御と細胞質の Ca2+動態2023

    • Author(s)
      橋本研志、池内亨、東島万里子、阿部尚明、小嶋華 、朽津和幸
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会・東北大学
  • [Presentation] ゼニゴケRboh由来のROSによる細胞壁タンパク質エクステンシンのチロシン架橋構造形成の検証2023

    • Author(s)
      神谷佳世、東島万里子、山下優音、阿部尚明 、白戸幸、橋本研志、朽津和幸
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会・東北大学
  • [Presentation] Stress-responsive rapid long-distance signaling in Marchantia polymorpha.2023

    • Author(s)
      Kazuyuki Kuchitsu, Kenshiro Watanabe, Kota Hasegawa, Yuki Kamiya, Hiroki Shindo, Kenji Hashimoto
    • Organizer
      International Workshop on Plant Membrane Biology 2023 (IWPMB2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 活性酸素種生成酵素 NOX/Rboh による ゼニゴケの細胞分裂・分化制御機構のイメージング解析2022

    • Author(s)
      山下 優音, 萩原 雄樹, 橋本 研志, 朽津 和幸
    • Organizer
      第31回バイオイメージング学会学術集会
  • [Presentation] ゼニゴケの細胞内Ca2+動態の時空間パターンの可視化: 自発的スパイク・振動的変化・長距離伝播2022

    • Author(s)
      朽津和幸、吉沢優花、池内亨、渡邉健志郎、長谷川晃汰、橋本研志
    • Organizer
      第31回バイオイメージング学会学術集会
  • [Presentation] ゼニゴケのMpRbohsによる活性酸素種(ROS)生成の細胞分裂・分化における役割と標的因子の探索2022

    • Author(s)
      山下 優音、萩原 雄樹、橋本 研志、鈴木 秀政、西浜 竜一、朽津 和幸
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] ゼニゴケ仮根の極性先端 成長におけるCa2+濃度の時空間パターン形成の分子機構と役割の解析2022

    • Author(s)
      池内亨、東島万里子、阿部尚明、橋本研志、朽津和幸
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] 長距離シグナル「ゼニゴケにおけるストレス応答性の迅速な長距離シグナル伝達機構の解析」2022

    • Author(s)
      渡邉健志郎、長谷川晃汰、神谷有紀、菊地宏樹、進藤大輝、橋本研志、朽津和幸
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] ゼニゴケのシグナル伝達におけるグルタミン酸受容体様イオンチャネルGLRの役割2022

    • Author(s)
      神谷有紀、長谷川晃汰、渡邉健志郎、橋本研志、朽津和幸
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] ゼニゴケRboh由来ROSの標的候補因子としての細胞壁構造タンパク質エクステンシン2022

    • Author(s)
      橋本研志、東島万里子、神谷佳世、山下優音、阿部尚明、白戸幸、朽津和幸
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] ゼニゴケの細胞分裂組織における自発的Ca2+動態の時空間パターンの解析2022

    • Author(s)
      吉沢優花、橋本研志、朽津和幸
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] ゼニゴケ仮根の極性先端成長におけるCa2+濃度の時空間パターン形成の分子機構と生理的意義の解析2022

    • Author(s)
      池内亨、阿部尚明、橋本研志、朽津和幸
    • Organizer
      新学術領域研究「植物の周期と変調」第3回若手ワークショップ
  • [Presentation] ゼニゴケ葉状体にみられる細胞内Ca2+濃度の自発的振動と長距離を伝播する波2022

    • Author(s)
      橋本研志、吉沢優花、渡邊健志郎、長谷川晃汰、朽津和幸
    • Organizer
      新学術領域研究「植物の周期と変調」第3回若手ワークショップ
  • [Presentation] ゼニゴケの分裂組織におけるROS生成酵素MpRbohsの役割2022

    • Author(s)
      山下優音、萩原雄樹、橋本研志、朽津和幸
    • Organizer
      新学術領域研究「植物の周期と変調」第3回若手ワークショップ
  • [Presentation] ゼニゴケにおける環境情報の感知と全身への迅速な伝達2022

    • Author(s)
      橋本研志, 渡邉健志郎, 長谷川晃汰, 神谷有紀, 菊地宏樹, 小嶋華, 進藤大輝, 朽津和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] ゼニゴケ仮根の極性先端成長における Ca2+濃度の時空間パターン形成の分子機構と役割の解析2022

    • Author(s)
      池内亨, 東島万里子, 阿部尚明, 橋本研志, 朽津和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] 活性種の外的投与によるゼニゴケの細胞内Ca2+応答の解析2022

    • Author(s)
      瀬野衣里奈, 坪山祥子,渡邉健志郎,長谷川晃汰,橋本研志,朽津和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] ゼニゴケにおけるストレス応答性の迅速な長距離シグナル伝達機構と生理的意義の解析2022

    • Author(s)
      菊地 宏樹, 渡邉 健志郎, 長谷川 晃太, 高澤 日向子, 橋本 研志,朽津 和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] ゼニゴケの ROS 生成酵素 MpRBOHB のCa2+結合とリン酸化による活性制御の分子機構・その陸上植物における共通性2022

    • Author(s)
      橋本 貴史, 橋本研志, 宮川拓也, 田之倉優, 朽津和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] ゼニゴケの仮根伸長に関与する Ca2+チャネルの探索と仮根の光屈性2022

    • Author(s)
      小嶋華,橋本研志,朽津和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] NADPH oxidase により生成される活性酸素種のゼニゴケの細胞壁における分子標的の解明2022

    • Author(s)
      東島万里子,神谷佳世,山下優音,橋本研志,朽津和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] ゼニゴケのキチン誘導性Ca2+濃度変化・ROS生成の分子機構の解析2022

    • Author(s)
      菅沼 将太郎,坪山 祥子,進藤 大輝,橋本 研志,朽津 和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] ゼニゴケのシグナル伝達におけるグルタミン酸受容体様イオンチャネル GLR の役割2022

    • Author(s)
      神谷有紀、長谷川晃汰、渡邉健志郎、高澤日向子、山田大輔、斎藤顕宜、橋本研志、朽津和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] ゼニゴケの細胞分裂組織における自発的な細胞内 Ca2+濃度変化の発見2022

    • Author(s)
      吉沢 優花、橋本 研志、朽津 和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] ゼニゴケの形態形成における Rboh により生成される活性酸素種(ROS)の役割の解析と下流因子の探索2022

    • Author(s)
      山下 優音, 萩原 雄樹, 橋本 研志, 西浜 竜一, 朽津 和幸
    • Organizer
      2022年度生物環境イノベーション研究部門公開シンポジウム 「生命の環境センシング技術の最前線」
  • [Presentation] ROS and Ca2+-mediated regulation of development and stress responses in Marchantia polymorpha.2022

    • Author(s)
      Kazuyuki Kuchitsu
    • Organizer
      Julius von Sachs Colloquium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] リグニン合成にはたらく活性酸素種生成酵素RBOHの制御機構は種子植物間で広く保存されている

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20230411_6537.html

  • [Remarks] 植物のイオンチャネルの進化の歴史を紐解く ~ゼニゴケのイオンチャネルTPCの機能を解明~

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20220518_2583.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi