2023 Fiscal Year Annual Research Report
esearch on developing a cognitive rehabilitation method for neurological and psychiatric diseases thorough improving precision on the sense of agency
Publicly Offered Research
Project Area | Hyper-adaptability for overcoming body-brain dysfunction: Integrated empirical and system theoretical approaches |
Project/Area Number |
22H04781
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
前田 貴記 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40296695)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 主体感 / 統合失調症 / 認知リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
神経疾患・精神疾患において異常な状態にある心身機能を「回復」させるために、主体の意識・アウェアネスのレベルからトップダウンに神経系にはたらきかけ、神経系の再編成を通じて、心身機能の超適応を促通する方法について研究を行った。具体的アプローチとして、「主体感:Senseof Agency(SoA)」の精度を向上させるための認知リハビリテーション方略(Agency Tuning)を開発し、統合失調症患者と健常人に対して臨床研究を進め、統合失調症において、予測モデルの学習には時間はかかるものの、学習はなされることが確かめられ、将来的な治療方略の一つとなる可能性が示唆された。 統合失調症でのSoAの変調の機序は未解明であるが、計算論的アプローチの1つである再帰ニューラルネットワークモデル(RNNモデル)でのシミュレーションで仮説検証を行い、統合失調症の2つのタイプのSoAの変調が再現され、統合失調症における「予測信号の伝達遅延」仮説が理論的に支持することができた。統合失調症におけるSoAの変調をきたす予測モデルの異常の病態を理解する手掛かりとなるものと考えられる。 上記は時間バイアスを組み込んだ実験であるが、空間バイアスを組み込んだ運動制御課題も施行し、統合失調症患者では, 運動制御能力および運動制御の検出能力が低下していた。予測モデルにおいて、感覚運動レベルのbottom-up processの障害が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|