2022 Fiscal Year Annual Research Report
Dialogue management and response expressions in behavior change dialogue considering long-term relationships with users
Publicly Offered Research
Project Area | Studies on intelligent systems for dialogue toward the human-machine symbiotic society |
Project/Area Number |
22H04873
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
吉野 幸一郎 国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, チームリーダー (70760148)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 説得対話 / マルチモーダル / 音声対話 / フェイスアクト / 音声言語処理 / 自然言語処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
対話システム自身の目標に向かって対話的にユーザの行動変容を促すシステム(説得対話システム)を構築し、また対話においてユーザとの長期的な関係を考慮することを研究の目的とした。研究の計画としては、初年度は、まず説得目標設計の課題において、ユーザの状況や対話の文脈に応じてどのような説得を行うかについての研究を行うこととした。具体的には、1. WoZシステムを用いたマルチモーダル説得対話データの構築、2. 収集した対話データの分析、3. 長期的にユーザと関係を構築しようとする対話データの構築を行った。また、状況に応じて適切に応答することが可能な対話システムを構築するため、4. ユーザの視線情報を用いた対話データの収集を行った。 1では、対話知能学領域公募班の京都大学河原教授と連携を行い、アンドロイドロボットERICAに搭載された遠隔操作システムを用いて収集した対話データについて発表、公開を行った。 2では、1で収集した対話データに対してフェイスアクトの観点からアノテーションを行い、説得対話システムにおけるフェイス、ポライトネスの活用についての検討を行った。 3では、対話システムとの長期的な関係を構築することを指向して、過去に対話したことがありそれに基づく経験がある状況での2回目の対話という状況での対話データの収集、分析を行った。 4では、ユーザと長期的に円滑な関係を構築するため、特にユーザの視線に着目した対話データの収集と分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ユーザと長期的な関係を構築することができる対話システムを構築することを指向して、主としてデータの収集と分析を行った。4件の項目いずれについても外部発表を行っており、本研究課題は順調に進展しているといえる。 具体的には、アンドロイドロボットERICAを用いた遠隔操作による説得対話データ収集については、査読付き国際会議INTERSPEECHに投稿し採録された。 この収集した対話データに対してフェイスアクトの観点からアノテーションを行い分析した研究については、査読付き国際会議International Workshop on Spoken Dialogue Systemsに投稿し採録された。 対話システムとの長期的な関係を構築することを指向して、過去の対話とそれに基づく経験がある状況での2回目対話を収集した研究は、国内の言語処理学会年次大会で発表を行った。 ユーザの視線に着目した対話データの収集の研究は、国内の言語処理学会年次大会および人工知能学会SLUD研究会で発表を行い、SLUD研究会では若手萌芽賞を受賞した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はここまで収集した対話データを元にシステム構築を行い、その運用を評価する。 また、近年GPTのような大規模言語モデルの活用が議論されており、そうした枠組みを活用してどう個人に適応した対話システムを構築するかについても議論する。
|