• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

対人恐怖症患者に対話継続を促す診察支援ロボットの開発

Publicly Offered Research

Project AreaStudies on intelligent systems for dialogue toward the human-machine symbiotic society
Project/Area Number 22H04874
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

熊崎 博一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords対人緊張症 / アンドロイド / 感覚回避 / 感情
Outline of Annual Research Achievements

対人恐怖症者が、あらかじめ用意したスクリプトに基づきアンドロイドとインタラクションする設定とした。インタラクション中の視覚情報はOpen Faceにて視線、表情の評価を、音声情報はOpen Smileにて韻律、発話速度の評価を行った。また対人恐怖症患者の面接中の自律神経機能を生理信号トラックリストバンドで測定し、ストレスマーカーの参考にした。研究代表者(精神科医)と研究協力者(臨床心理士)がビデオカメラ情報から参加者の緊張・不安を含む感情についての評価を行った。収集した対人恐怖症者の特性情報、リアルタイム情報(視覚情報、音声情報、生体情報)と感情ラベル(映像やインタビュー情報に基づく感情の評価)との関係のデータベースを構築しモデル化することで、感情を認識するシステムを開発した。視覚情報、音声情報、自律神経情報とも感情推定に有効であった。また年齢、IQ、AQ、感覚過敏、感覚刺激への低登録、感覚回避、感覚探求など患者の背景情報も感情推定に有用なことが示唆された。一方で、本結果はまだ参加者が少ない中での情報であること、場面設定が4場面しかないことなどの限界があった。また一部のケースにはアンドロイドと複数回インタラクションしていただいたが、複数回インタラクションすることで、感情推定のモデルが変化していくことが示唆された。実際の療育においても多数回のインタラクションが推定されることもあり、多数回インタラクションの際のデータ収集も重要と認識した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた実験を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

参加者の増加、また一人の参加者に複数の場面の参加、さらに複数の場面設定を行うことで、多様な場面で感情推定が可能なように研究を進めていく、

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ヴァンダービルト大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ヴァンダービルト大学
  • [Int'l Joint Research] ロレーヌ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ロレーヌ大学
  • [Journal Article] Android robot was beneficial for communication rehabilitation in a patient with schizophrenia comorbid with autism spectrum disorders2023

    • Author(s)
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru
    • Journal Title

      Schizophrenia Research

      Volume: 254 Pages: 116~117

    • DOI

      10.1016/j.schres.2023.02.009

  • [Journal Article] Differences in the Optimal Motion of Android Robots for the Ease of Communications Among Individuals With Autism Spectrum Disorders2022

    • Author(s)
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Kuwata Masaki、Takata Keiji、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 13 Pages: 883371

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.883371

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Android Robot Promotes Disclosure of Negative Narratives by Individuals With Autism Spectrum Disorders2022

    • Author(s)
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Takata Keiji、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 13 Pages: 899664

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.899664

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intervention with a humanoid robot avatar for individuals with social anxiety disorders comorbid with autism spectrum disorders2022

    • Author(s)
      Yoshida Atsushi、Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru
    • Journal Title

      Asian Journal of Psychiatry

      Volume: 78 Pages: 103315~103315

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2022.103315

  • [Presentation] 人型ロボットのカウンセリング場面への応用に対する態度.2022

    • Author(s)
      野村竜也, 鈴木公啓, 熊﨑博一.
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第31回大会.
  • [Presentation] ナイト・ケアでロボットが与える心理的安心感.2022

    • Author(s)
      岩田遼, 熊﨑博一, 茅野分, 藤井千代, 吉川雄一郎, 三村將.
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会.
  • [Presentation] 特別支援教育におけるヒューマノイドロボットと自閉スペクトラム症者の共生.2022

    • Author(s)
      熊﨑博一, 吉川雄一郎, 松本吉央.
    • Organizer
      第36回人工知能学会全国大会.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi