2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of quantum many body system out of equilibrium and quantum information control with NMR
Publicly Offered Research
Project Area | The Natural Laws of Extreme Universe--A New Paradigm for Spacetime and Matter from Quantum Information |
Project/Area Number |
22H05256
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
清水 康弘 名古屋大学, 理学研究科, 講師 (00415184)
|
Project Period (FY) |
2022-06-16 – 2024-03-31
|
Keywords | 核磁気共鳴 |
Outline of Annual Research Achievements |
非平衡多体量子系で起こる離散時間結晶とよばれる新たな量子状態の創出は、大規模の量子情報演算の基本技術としてその重要性が高まっている。本研究では、核磁気共鳴(NMR)を用いた非平衡量子多体系の開拓を通して、高速かつ低エネルギーで駆動する新たな量子情報システムを生み出すために、強い相互作用をもつ多体量子スピン系における離散時間結晶の作製を試みた。特に、長距離の量子エンタングルメントを有する量子スピン液体や朝永-ラッティンジャー液体に着目し、新奇な準粒子の性質を利用した強固な量子時間結晶の性質を見出した。 特に電気四重極相互作用を有する核スピン系については、同時に複数の準位間遷移を可能にする核-核二重共鳴システムをセットアップし、室温で現状ppmオーダーのスピン偏極率を向上させることに成功した。複数の量子状態を同時に制御可能にすることで、高次の周期性を有する時間結晶を実現した。このようなqudit制御技術の開発によって、量子コヒーレンス時間を大幅に延ばすことができることを見出し、双極子相互作用等のデカップリングパルスとしても有効であることを示した。さらに、Floquetサイクルのパルス幅(乱れに対応)とパルス間隔(相互作用Jzに対応)依存性を詳細に調べ、時間結晶の強固さを特徴づける相図を明らかにした。これらの研究成果は、誤り耐性量子計算量子スピン液体を対象とすることで、マヨラナフェルミオンを媒介した量子制御と組み合わせた量子時間結晶が創出可能であることを示すものである。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ワイル半金属BaMnSb2における121Sbの量子ホール状態でのNMR測定2023
Author(s)
Azimjon A.Temurjonov, 熊崎将司, 清水康弘, 松下琢, 小林義明, 近藤雅起, 酒井英明, 花咲徳亮, 山中隆義, 古川哲也, 佐々木孝彦
Organizer
日本物理学会2023年春季大会
-
-
-
[Presentation] 空間反転対称性の破れた超伝導体Sc6MTe2(M=Fe,Co,Rh)における125Te-NMR2023
Author(s)
土井華奈子, 武井隼瀬, 篠田祐作, 岡本佳比古, 平井大悟郎, 竹中康司, 松下琢, 小林義明, 清水康弘
Organizer
日本物理学会2023年春季大会
-
-