• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of cysteine persulfide regulation mechanism via organelle contact sites

Publicly Offered Research

Project AreaLife Science Innovation Driven by Supersulfide Biology
Project/Area Number 22H05574
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

椎葉 一心  学習院大学, 理学部, 助教 (30884481)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Keywordsミトコンドリア / オルガネラ / オルガネラコンタクト / 活性酸素種(ROS) / 超硫黄
Outline of Annual Research Achievements

細胞内のオルガネラはそれぞれ独立して機能すると考えられていたが、近年、2つないしは3つのオルガネラ同士がコンタクトし、さまざまな物質輸送を介して互いにコミュニケーションをとることが明らかになってきた。オルガネラコンタクトと超硫黄の関係を解析するために、可逆的かつ生細胞でオルガネラコンタクトを解析できるツール開発に取り組んだ。結果、NanoBiTシステムを応用したミトコンドリア-小胞体コンタクト(MAM)解析ツール、Mitochondria-Endoplasmic Reticulum contacts reporter using NanoBiT (MERBiT)の開発に成功した。MERBiTを用い、超硫黄合成酵素を発現抑制した際のMAM形成量を計測したところ、MAM形成量がコントロールと比較し増加する結果を得た。本結果が起点となり、ミトコンドリア内で生じた活性酸素種(ROS)が超硫黄によって強く抑制されていること、また、ミトコンドリア由来のROSがMAMを増加させるという、これまで未知だった細胞内のストレス応答機構が見つかった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The Development of Organelle Contact Sites Quantification Tool and Exploration of the New Role of ER-Mitochondria Contact2024

    • Author(s)
      Isshin Shiiba
    • Organizer
      Keystone Symposia (Organelle Membrane Contact Sites in Health and Disease)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The development of organelle contact sites quantification tool and exploration of the new role of haraguroER-mitochondria contact sites2023

    • Author(s)
      Isshin Shiiba
    • Organizer
      YU-COE(C) Intracellular Iron Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi