2023 Fiscal Year Annual Research Report
Defensive behavior of prey animals in a closed system: experimental approach using amphibian larvae
Publicly Offered Research
Project Area | Hierarchical Bio-Navigation Integrating Cyber-Physical Space |
Project/Area Number |
22H05644
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
岸田 治 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (00545626)
|
Project Period (FY) |
2022-06-16 – 2024-03-31
|
Keywords | 逃避行動 / 両生類 / 表現型可塑性 / 捕食者 / シカ / 踏圧 / 生態系エンジニア |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は以下の4つの研究に取り組んだ。 ①個体の動きが食う‐食われるの関係を生む:個体は他個体が近づいたときに逃避する.逃避によって,一時的に危険から逃れられるが,逃げた先で他個体と遭遇し,新たな動きや,食う-食われるの関係が発生する可能性がある。この仮説を同種他個体や他種の存在を操作した実験で検証した。逃避と他個体との遭遇は、操作上、加えた種によって異なっていることが明らかになり、特に活発に動き回る種ほど効果が大きい傾向が見られた。 ②大きな餌を食うことのコスト:「捕食者が大きな餌を捕食する際、サイズと抵抗の大きさからハンドリングが難しいため、捕食中の動作が大きくなることで、上位の捕食者から襲われる確率が高くなる」という仮説をエゾサンショウウオを用いた操作実験で実証した。 ③シカの移動経路と両生類幼生の産卵生態 シカが頻繁に通る経路(シカ道)は踏み固められたり掘削されることで,水が溜まりやすい.このような水場は,水生動物の生息場所となる可能性がある.本研究では,釧路湿原のキタサンショウウオを対象にエゾシカのシカ道の利用状況をフィールドでの調査により明らかにした。その結果、我々の調査地域では、95%の卵がシカ道に産み付けられていることがわかり、同種の産卵場所としてのシカ道への依存性が強いことが明らかとなった。 ④捕食者誘導型の形態における逃避強化メカニズムの解明:捕食者がいない場合といる場合とで形態を可塑的に変化させる動物は多い.本研究では、エゾアカガエル幼生を対象として逃避行動誘発実験を行い、撮影した動画の解析により、捕食者誘導型の表現型が一度の遊泳動作による加速度が大きいことを明らかにし、形態と行動のメカ二スティックな関係を実証した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|