• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

CPSにおける個体差を考慮した単独性動物の個体―個体群間の行動階層性の解明

Publicly Offered Research

Project AreaHierarchical Bio-Navigation Integrating Cyber-Physical Space
Project/Area Number 22H05649
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

小池 伸介  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40514865)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Keywordsサイバーフィジカルシステム / 野生動物 / 行動パターン / 個体差
Outline of Annual Research Achievements

本研究はツキノワグマを対象に、景観構造などの環境因子と移動との関係を理解する。具体的には、課題1:クマの移動ナビゲーションに影響する要因間にインタラクションは存在するのか?、特に外的要因と他個体の影響を評価を行う。
本年度は、生態学的手法のうちintegrated Step Selection Analysisを用い、ツキノワグマの行動面での特定の景観に対する選択性と移動パターンの特徴を解明する。その結果、ツキノワグマは景観の中でも道路景観に対して特異な行動を示し、 繁殖期(夏)には成獣オスはあらゆる種類の道路付近を好むが、昼間は夜間と比較して道路から離れた場所を好んだ。また、幹線道路付近では動きが鈍く、非幹線道路付近では動きが速かった。一方、成熟メスは、幹線道路に近い場所を避け、非幹線道路に近い場所を好んだ。しかし、成獣メスは、日中は道路から離れた場所を好んだ。一方、秋(過食期)は雌雄ともにすべての種類の道路付近で選択性を示さず、さらに日中はすべての種類の道路から遠い場所を好む傾向が見られた。本結果は、ツキノワグマは一般的に道路をリスクとして認識しており、人間が改変した景観に対するクマの性別固有の違いは季節に依存することを示唆した。 以上より、ツキノワグマの保全と管理を実施するうえでは、人間が改変した景観に対するツキノワグマの影響について性差を考慮する必要があることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の成果はすでに投稿しており、次年度の解析に向けては準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は情報工学的手法により、A02フィジカル班と共同で、AIにより個体ごとの行動の変化に影響する環境因子を特定するとともに、個体間の行動を同期するトリガーとなる因子を把握する。さらに、動物へのマルチプルロガーの装着と介入実験により、単独性動物におけるコミュニケーションの有無と、行動への影響の検証を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of South-Eastern Norway(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      University of South-Eastern Norway
  • [Journal Article] Comparing information derived on food habits of a terrestrial carnivore between animal-borne video systems and fecal analyses methods2022

    • Author(s)
      Tezuka Shiori、Tanaka Mii、Naganuma Tomoko、Tochigi Kahoko、Inagaki Akino、Myojo Hiroaki、Yamazaki Koji、Allen Maximilian L、Koike Shinsuke
    • Journal Title

      Journal of Mammalogy

      Volume: 104 Pages: 184~193

    • DOI

      10.1093/jmammal/gyac101

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道路景観に対するツキノワグマの移動様式と選択性の検証2022

    • Author(s)
      Beak Seungyun、島崎斐、栃木香帆子、長沼知子、稲垣亜希乃、山﨑晃司、小池伸介
    • Organizer
      日本哺乳類学会
  • [Book] Sensor- and Video-Based Activity and Behavior Computing2022

    • Author(s)
      Fujinami K, Naganuma T, Shinoda Y, Yamazak K, Koike S
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      springer
  • [Book] 哺乳類学2022

    • Author(s)
      小池 伸介、佐藤 淳、佐々木 基樹、江成 広斗
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130622315
  • [Remarks] Asian black bear Research Project

    • URL

      https://asianblackbear.kagoyacloud.com/

  • [Remarks] 東京農工大学森林生物保全学研究室

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~for-bio/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi