• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of Proto-Intelligence with Optical Voltage Measurement of Free-Swimming Paramecium in a Diorama Environment

Publicly Offered Research

Project AreaAdvanced mechanics of cell behavior shapes formal algorithm of protozoan smartness awoken in giorama conditions.
Project/Area Number 22H05698
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Keywordsゾウリムシ / 光計測
Outline of Annual Research Achievements

ゾウリムシは100年以上も動物行動のモデル生物として利用されている。特に1970年代以降は「泳ぐ神経細胞」「泳ぐ受容体」として知られていてる。それは、その行動が膜電位応答、カルシウムを代表とする細胞内信号伝達系の挙動でほぼ解析できるからである。このことによりゾウリムシは重要な一種の生物機械モデルとなった。これらの知見は、ゾウリムシの大きさを利用した2本刺しの膜電位固定を含む高精度の電気生理学に裏打ちされたものである。ところが近年、さらに詳細な行動解析から、この知見を超える知能ともいえる行動制御の仕組みを持っていることが明らかになりつつある。一方、げっ歯類を中心にした脳研究の中から、ヒトを含む高等動物と異なる知能をもった生物モデルの研究が重視されつつある。
私は膜電位イメージングという手法を用いて海馬を中心とした脳の高次機能を研究している。この手法をゾウリムシに適用し、自由行動下の、複数のゾウリムシの膜電位の同時読み出しを行うことを企画した。この手法を用いることで、ゾウリムシが従来の生物機械的な理解を超える知能(原生知能)を持つこと、またその仕組を明らかにする。
本年度は、膜電位感受性色素によってゾウリムシを染色して、蛍光画像を膜電位計測用の光学系、撮像システムで撮像できることを確認した。また、カルシウム測光についても光計測できることを確認した。
これまでに、領域会議で2回の発表を行うほか、動物学会でも発表をおこなった。
領域の代表にゾウリムシでの電位固定下での詳細な膜電流解析について、データを提供して共同研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、懸念してた膜電位感受性色素での染色と撮像については、計測用のチャンバーの工夫などによって撮像を行うことが可能であることを確認した。蛍光強度は、1KHz程度の撮像速度でも十分な蛍光強度が得られることを確認できた。
一方、カルシウム濃度の光学計測に関しても、重要な進展があった。ゾウリムシはコドンの意味が他の哺乳類等のよく知られた生物と異なり大きな障害になっている。この点を共同研究者に相談し、適切なDNA設計を行うことで回避し、最近哺乳動物等の多くの生物で使用される様になってきたGCaMPを組み込むことに成功した。さらに、その撮像に成功した。

Strategy for Future Research Activity

撮像に関しては、現時点での手法でほぼ良いと思われるので、当初の計画にあったゾウリムシを固定した状態での電気生理学を用いた校正をする。また、自由遊泳下での原生知能を探るための、ごく限られた走性応答での応答を計測して、ジオラマ環境下での新規の原生知能の仕組みの解明に繋げる。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Alternative strategy for driving voltage-oscillator in neocortex of rats2023

    • Author(s)
      Takako Fukuda,Takashi Tominaga,Yoko Tominaga,Hiroyuki Kanayama,Nobuo Kato,Hiroshi Yoshimura
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 191 Pages: 28-37

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of early-life tosufloxacin tosilate hydrate administration on growth rate, neurobehavior, and gut microbiota at adulthood in male mice2023

    • Author(s)
      Ayano Hasegawa,Takahiro Sasaki,Jahidul Islam,Takashi Tominaga,Tomonori Nochi,Kenshiro Hara,Kentaro Tanemura
    • Journal Title

      The Journal of Toxicological Sciences

      Volume: 48 Pages: 149-159

    • DOI

      10.2131/jts.48.149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exposure to bisphenol A or its phenolic analogs during early life induces different types of anxiety-like behaviors after maturity in male mice2023

    • Author(s)
      Takahiro Sasaki,Hirokatsu Saito,Yusuke Furukawa,Takashi Tominaga,Satoshi Kitajima,Jun Kanno,Kentaro Tanemura
    • Journal Title

      The Journal of Toxicological Sciences

      Volume: 48 Pages: 211-219

    • DOI

      10.2131/jts.48.211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stable wide-field voltage imaging for observing neuronal plasticity at the neuronal network level2023

    • Author(s)
      Takashi Tominaga,Riichi Kajiwara,Yoko Tominaga
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 20 Pages: e200015

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regulation Mechanism of Escape Response to Mechanical Stimulation in Paramecium2022

    • Author(s)
      Manabu Hori,Masaki Ishida,Takashi Tominaga
    • Journal Title

      Seibutsubutsuri

      Volume: 62 Pages: 114-115

    • DOI

      10.2142/biophys.62.114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A CCR5 antagonist, maraviroc, alleviates neural circuit dysfunction and behavioral disorders induced by prenatal valproate exposure2022

    • Author(s)
      Yasuhiro Ishihara,Tatsuya Honda,Nami Ishihara,Kaede Namba,Makiko Taketoshi,Yoko Tominaga,Mayumi Tsuji,Christoph F. A. Vogel,Takeshi Yamazaki,Kouichi Itoh,Takashi Tominaga
    • Journal Title

      Journal of Neuroinflammation

      Volume: 19 Pages: 195

    • DOI

      10.1186/s12974-022-02559-y

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Heterogeneous ipsilateral cortical excitation spread and contralateral activation of the mouse prefrontal cortex imaged with voltage-sensitive dye.2022

    • Author(s)
      T. TOMINAGA, P. GUSAIN, M. TAKETOSHI, Y. TOMINAGA
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Behavioral disorders and expression changes of the tyrosine hydroxylase in Cuprizone-induced neuroinflammation mouse model with schizophrenia-like symptoms2022

    • Author(s)
      K. TSUKUDA, T. KUBOTA, A. CHIBA, T. TOMINAGA, Y. KISHIMOTO, K. NAKASHIMA
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comprehensive in vitro analysis of the seizurogenic drugs using voltage-sensitive dye imaging (VSDI) in broad areas around the hippocampal system.2022

    • Author(s)
      Y. UTSUMI, M. TAKETOSHI, M. MIWA, Y. TOMINAGA, T. TOMINAGA
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 4.Voltage-sensitive dye imaging of brain slices: quantification of multiple samples and survey of single-time events.2022

    • Author(s)
      Takashi Tominaga
    • Organizer
      Merocyanine 540 and FlaSh Celebration
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A fast intrinsic optical signal (FIOS) from an unstained hippocampal slice is a novel kind of postsynaptic optical signal: comparison with the voltage-sensitive dye signal.2022

    • Author(s)
      Tominaga, Y., Tominaga, T
    • Organizer
      Merocyanine 541 and FlaSh Celebration
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Analysis of neural activity propagation in the mouse prefrontal cortex using comprehensive quantitative optical recording: VSD study2022

    • Author(s)
      Takashi Tominaga, Pooja Gusain, Makiko Taketoshi, Yoko Tominaga
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] ゾウリムシの電位感受性Caチャネルのホジキンハクスレー型の解析2022

    • Author(s)
      冨永貴志、冨永洋子
    • Organizer
      日本動物学会
  • [Presentation] 電位感受性色素(VSD)イメージングによる海馬スライスへのビスフェノールA関連物質の急性適用の影響の検出2022

    • Author(s)
      冨永 洋子、竹歳 麻紀子、種村 健太郎、冨永 貴志
    • Organizer
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会、第65回日本神経化学大会、第32回日本神経回路学会)
  • [Presentation] 海馬周辺領域における電圧感受性色素イメージング(VSDI)を用いたin vitro痙攣リスク評価法の開発2022

    • Author(s)
      内海 雄一1,2、竹歳 麻紀子2、三輪 倫子3、冨永 洋子2、冨永 貴志
    • Organizer
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会、第65回日本神経化学大会、第33回日本神経回路学会)
  • [Presentation] バクロフェンはラット体性感覚野におけるカフェイン依存性神経オシレーションを弱化する2022

    • Author(s)
      金山 宏幸1,2、福田 嵩子1、冨永 貴志3、冨永 洋子3、加藤 伸郎4、吉村 弘
    • Organizer
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会、第65回日本神経化学大会、第34回日本神経回路学会)
  • [Presentation] シナプス形成抑制因子MDGA1/2の欠失は対蹠的な興奮/抑制バランス偏移と行動異常を引き起こすが、成年期の薬剤投与により回復できる2022

    • Author(s)
      山本 融1、尾嶋 大喜1、多田 篤史1、窪田 剛志2、_橋 弘雄1、冨永 貴志2、岸本 泰司
    • Organizer
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会、第65回日本神経化学大会、第35回日本神経回路学会)
  • [Presentation] 幼若および成体マウスの新規物体認識行動と嗅皮質神経回路のin vitro膜電位イメージング2022

    • Author(s)
      *井出 悠也1、井上 翼1、斎藤 雄輝1、岩岡 みほり1、冨永 貴志2、梶原 利一
    • Organizer
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会、第65回日本神経化学大会、第36回日本神経回路学会)
  • [Presentation] Cuprizone短期投与によりプレパルス抑制が障害されたマウスにおける統合失調症関連分子の免疫組織化学的研究2022

    • Author(s)
      8.*佃 京華1、窪田 剛志2、千葉 葵4、冨永 貴志1、岸本 泰司3、中島 健太郎
    • Organizer
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会、第65回日本神経化学大会、第37回日本神経回路学会)
  • [Presentation] A novel in vitro assay for seizure prediction using voltage-sensitive dye imaging (VSDI) in the mouse hippocampus2022

    • Author(s)
      内海 雄一1,2, 竹歳 麻紀子2, 小原 菜夏3, 三輪 倫子3, 冨永 洋子2, 冨永 貴志1
    • Organizer
      第13回日本生物物理学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 老齢および若齢マウス脳の海馬における膜電位感受性色素イメージング法を用いた神経回路研究と 免疫組織化学的解析2022

    • Author(s)
      佃 京華 1, 2,吉丸 侑希 3,大西 健太 3,竹歳 麻紀子 2,冨永洋子 2,中島健太郎 1,2,冨永貴志
    • Organizer
      第14回日本生物物理学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 膜電位感受性色素を用いた多発性硬化症モデルマウスでの神経回路解析2022

    • Author(s)
      三輪 倫子1*, 佃 京華2, 竹歳 麻紀子2, 冨永 洋子2, 中島 健太郎1,2, 冨永 貴志
    • Organizer
      第13回日本生物物理学会中国四国支部大会
  • [Remarks] 徳島文理大学神経科学研究所Laboratory for Neural Circuit Systems

    • URL

      https://www.bunri-u.ac.jp/ins/lncs.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi