Publicly Offered Research
ゾウリムシは100年以上も動物行動のモデル生物として利用されている。特に1970年代以降は、「泳ぐ神経細胞」「泳ぐ受容体」として知られるようになった。この理由は、その行動が膜電位応答やカルシウムをはじめとする細胞内信号伝達系の挙動でほぼ解析できるからである。このため、ゾウリムシは重要な生物機械モデルとしての地位を確立した。これらの知見は、ゾウリムシの大きさを活かした二本刺しの膜電位固定技術による高精度な電気生理学的研究に裏打ちされている。しかし近年、さらに詳細な行動解析により、これまでの知見を超える知能ともいえる行動制御のメカニズムが明らかになりつつある。一方で、げっ歯類を中心とした脳研究からは、ヒトを含む高等動物とは異なる種類の知能を持つ生物モデルの研究が重視されている。私は膜電位イメージングという手法を用いて、主に海馬の高次機能を研究している。この手法をゾウリムシに適用し、自由行動下で複数のゾウリムシの膜電位を同時に読み出すことを計画している。この研究を通じて、ゾウリムシが従来の生物機械的な理解を超える原生知能を持つこと、およびそのメカニズムを明らかにすることを目指している。昨年度は、膜電位感受性色素を用いてゾウリムシを染色し、蛍光画像を膜電位計測用の光学系、撮像システムで撮影できることを確認した。また、カルシウム測光についても光計測が可能であることを確認した。この手法をさらに確実に行えるように計測環境を整備し、実際に時間変化を計測した。これまでに、領域会議で2回の発表を行った。また、膜電流解析の論文を投稿準備中である。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 Other
All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (3 results)
The Journal of Physiological Sciences
Volume: 74 Pages: 16
10.1186/s12576-024-00911-w
Environmental Toxicology
Volume: 2024 Pages: 1-12
10.1002/tox.24263
Neuroscience Research
Volume: 191 Pages: 28-37
10.1016/j.neures.2023.01.002
Frontiers in Cellular Neuroscience
Volume: 17 Pages: 1217368
10.3389/fncel.2023.1217368
The Journal of Toxicological Sciences
Volume: 48 Pages: 149-159
10.2131/jts.48.149
Volume: 48 Pages: 211-219
10.2131/jts.48.211
eneuro
Volume: 10 Pages: 1-12
10.1523/eneuro.0161-23.2023
Biophysics and Physicobiology
Volume: 20 Pages: e200025
10.2142/biophysico.bppb-v20.0025
Volume: 20 Pages: e200015
10.2142/biophysico.bppb-v20.0015
https://www.bunri-u.ac.jp/ins/lncs.html
http://dev.main.jp/lncs/
https://www.biophys.jp/highschool/A-15.html