2023 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of forest CO2 fixing when a leaf is attached to trees using the ground and satellite SIF observations
Publicly Offered Research
Project Area | Digital biosphere: integrated biospheric science for mitigating global environment change |
Project/Area Number |
22H05704
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
両角 友喜 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 特別研究員 (40866638)
|
Project Period (FY) |
2022-06-16 – 2024-03-31
|
Keywords | クロロフィル蛍光 / 地上リモートセンシング / 衛星観測 / 森林生態系 / 炭素循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内の森林を代表する落葉針葉樹林(富士北麓)・落葉広葉樹林(高山)・常緑広葉樹林(与那)について、CO2吸収量の季節変化を求めるために地上と衛星の2段階のスケールにおける植生リモートセンシングの解析を行った。光合成の際に発せられる太陽光誘起クロロフィル蛍光SIFの放射輝度値を用いることで、従来用いられる植生指数では比較的検出しにくい、樹木の葉の着いた状態のCO2吸収量の変動について導出する方法を確立した。地上タワーにおける可視近赤外高分解能分光観測のデータでは、展葉期の正規化植生指数は0.7から0.9で飽和に近い変動を示しており、一方SIFは0.2―1.5 mW m-2 nm-1 sr-1程度の大きな変動を示し、光合成有効放射吸収量APARと総一次生産量GPPに対して高い相関を示した。本課題では常緑・落葉の異なる生態系区分におけるSIFとCO2吸収の応答を解析し、GOSAT-2 TANSO FTS-2 SIFの視野角内フットプリント土地被覆の数値化とともに生態系区分に基づくスケーリングを提案できた。23年度には公募班・計画班との苫小牧研究林観測キャンペーンにおける個葉分光測定の協力実施や、ミズナラの優占する研究林内タワーのSIFとは異なる植物生理プロセスに反応する指標の光化学反射指数PRIの日変化の比較を通して研究対象間の交流に貢献し将来の共同研究にむけた機運を高めることができた。今年度は地上SIFと衛星SIFの季節変動についての国際学会の発表を行っており今後成果をまとめ発表を行っていく。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|