• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

How many microbial species and how much value do forests and grasslands include? - Based on plants-associated microbe

Publicly Offered Research

Project AreaDigital biosphere: integrated biospheric science for mitigating global environment change
Project/Area Number 22H05709
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

田中 健太  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80512467)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Keywords森林 / 草原 / 遺伝資源 / 植物共生微生物 / 経済価値
Outline of Annual Research Achievements

長野県・菅平高原(約45km2)を対象地域とした。この地域内でスキー場の草原及びそこに隣接する森林の計18地点を選定した。草原・森林の維管束植物200種以上を対象に5器官(根圏土壌・根・枯葉・葉・繁殖器官)の採集を行った(計約1000サンプル)。真菌はITSプライマー、細菌は16Sプライマーを用いて次世代シーケンサー MiSeq(イルミナ社) によるDNAメタバーコーディングを行う準備を進めた。調査地点には1×20 mのトランセクトを設置し、出現する維管束植物種と環境要因(地形・pH・地質)を記録した。これらの植物から25の真菌株を分離培養して2種の培地を用いて発酵生産を行い、検定生物として真菌2種・細菌4種に発酵生産物を供試して抗微生物活性を評価することができた。遺伝資源価値を生態系レベルに積み上げる式を用いることで、ある植物群集が与えられたときに、そこに共生している微生物の多様性と遺伝資源価値を推定できる。ここに、微生物群集の支配要因として植物ホスト・植物器官・空間距離・季節・環境要因・植物形質の効果を入れることで、これらの要因による微生物多様性の増加曲線をモデル化して組み込み、より広い面積の地域生態系レベルでの微生物多様性と遺伝資源価値を推定できる。そのモデル化手法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

森林・草原の計20地点で植物100種×3機関をサンプリングする計画のところ、18地点で200種以上×5器官(根圏土壌・根・枯葉・葉・繁殖器官)のサンプリングを行った。DNAメタバーコーディングはまだ行えていないがDNA抽出の準備は進んでおりDNAメタバーコーディングの予備解析は終わっている。植物試料から予定通り25菌株の分離を行って抗菌活性を評価した。

Strategy for Future Research Activity

野外調査・採集についてはこれまで通りのペースで進めていく。DNA抽出とDNAメタバーコーディングの進展を急ぐ。植物共生菌の抗菌活性については真菌だけでなく放線菌も用いて評価していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 2023. スキー場草地での植生再生過程における送粉ネットワーク構造・植物の繁殖成功の変化.2023

    • Author(s)
      平山楽; 田中健太; 石井博; 丑丸敦史.
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
  • [Presentation] アブラナ科4種における植物炭疽病菌の植物宿主・組織への特異性と季節性.2023

    • Author(s)
      鈴木暁久; 出川洋介; 晝間敬; 田中健太.
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi