• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

神経科学的アプローチによる倫理的行動モデルの研究

Publicly Offered Research

Project AreaExperimental Social Sciences: Toward Experimentally-based New Social Sciences for the 21st Century
Project/Area Number 23011005
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

松田 哲也  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30384720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 真希子  放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 主任研究員 (50557444)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2013-03-31
Keywords社会神経科学 / 社会認知 / fMRI / 情状酌量 / 同情 / 感情
Research Abstract

これまでの脳科学研究によって、社会規範を犯した人に対する制裁の欲求など道徳や倫理のメカニズムが脳内に存在することが示されてきた。その一方で、私たちは、そのような人の不遇な境遇や事情を知ることで、その人を哀れみ、同情することがある。その際に、同情と犯罪者への責任追及との関係性が問題となるが、脳内でどのようなメカニズムが働いているかについては未解明のままであった。そこで今回の研究では情状酌量に着目し、同情と量刑判断に関連する脳機能を探索した。被験者は、模擬裁判の裁判員として、被告人が犯罪行為に至った背景を基に量刑を決定するとともに、被告人に対してどの程度同情できるかを評定した。被告人が犯罪に至った背景に関する説明書を被験者に読んでもらい、そのときの被験者の脳活動をfMRIにより解析した。その結果、被告人への同情と量刑判断は、他者理解や道徳的葛藤に関わる内側前頭前皮質と襖前部という共通した脳領域の働きによるものであることが判明した。一方で、情状酌量傾向には個人差があり、その個人差は、主観的体験に関わる右島皮質の活動と関連しており、同情により刑を軽くしやすい人ほど島皮質の活動が高いことが明らかとなった。2009年に裁判員制度が我が国において導入され、法律に基づき人を裁くことは、とても身近な話となった。今回の研究の成果は、法律的判断の訓練を必ずしも十分には受けていない一般人の、裁判審理における情状酌量に関連する脳機能メカニズムを調べた世界で最初の研究成果である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] リアルタイムfMRIによるニューロフィードバックの基礎とその応用2012

    • Author(s)
      土師知己
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 22(4) Pages: 375-381

  • [Presentation] 科学技術の将来ビジョンについて2013

    • Author(s)
      松田哲也
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-29
  • [Presentation] 社会神経科学研究の今後の方向性2013

    • Author(s)
      松田哲也
    • Organizer
      第2回社会神経科学研究会
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)(招待講演)
    • Year and Date
      2013-01-31

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi