• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

模倣行為と動機付けの連関における神経基盤の解明

Publicly Offered Research

Project AreaReplacement of Neanderthals by Homo sapiens: testing evolutionary models of learning
Project/Area Number 23101507
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

川道 拓東  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 特任助教 (30596391)

Keywords模倣学習 / 社会的行動 / 共感 / 受容行動
Research Abstract

本研究においては、現代人の創造性獲得の動因となった神経基盤の解明を大目標として推進している。現代人は個体学習によって個人が得た新たな技術を、模倣学習により広く社会の構成要員が共有することで、社会としての創造性を獲得してきた。この模倣学習は、社会的行動の一つであり、教えを受ける人に受容されること、対象者との間で協調的な行動をとることの2点が重要となる。そこで、2011年度は、受容行動にフォーカスを当て、特に他者からの感情面を含めた受容行動である被共感の神経基盤の解明を目指して実験を行った。
本研究においては、受容行動に関する課題を開発し、実験的に検証を行った。実験課題は二日からなるタスクとして構成して、22名の健常成人の実験協力者を対象に行った。この実験を通じて、実験協力者は、自己に対する評価を通じて共感的態度を示されること(被共感)により、共感的態度を示した評定者と共同しての作業意向(動因)が高まることを確認した。並行して実施したfMRI(機能的磁気共鳴イメージング)計測を通じて、被共感により、内側前頭前野などの他者の意図を付度するメンタライジングに関連した領域が賦活することも確認した。これらの結果は、相手に受容されることが社会的行動の促進をするということを示唆する知見であり、社会的行動の神経基盤について検討する上で非常に重要である。また、大目標である、創造性の解明という観点からも、模倣学習を行う上で必要な能力の解明につながり、重要な知見といえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画した初年度の実験に関しては解析まで完了し、当初たてた仮説通りの結果を得た。よって、当初の計画通り進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

2012年度は当初の計画通り、模倣学習に重要な、2者以上によって遂行される社会的行動をターゲットに実験的研究を推進する。これにより、社会的行動における動因の解明を目指し、研究を推進する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 模倣行為と動機付けの連関における神経基盤の解明2011

    • Author(s)
      川道拓東
    • Organizer
      ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究「交替劇」第4回研究大会
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県)
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] Empathy for social positive emotion activates cognitive empathy network2011

    • Author(s)
      Kawamichi H, Sasaki AT, Takahashi HK, Tanabe HC, Sadato N
    • Organizer
      The 41th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] fMRIを用いた手つなぎ時の脳活動計測2011

    • Author(s)
      川道拓東, 北田亮, 吉原一文, 佐々木章宏, 高橋陽香, 定藤規弘
    • Organizer
      第16回認知神経科学会学術集会
    • Place of Presentation
      産業医科大学ラマツィーニホール(福岡県)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 温情効果を介して向社会行動の動因となる共感に親密さが与える影響2011

    • Author(s)
      川道拓東, 田邊宏樹, 高橋陽香, 定藤規弘
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] Activation of the reward system by joining hands with familiar person : an fMRI study2011

    • Author(s)
      Kawamichi H, Kitada R, Yoshihara K, Takahashi, HK, Sadato N
    • Organizer
      8th IBRO World Congress of Neuroscience
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
    • Year and Date
      2011-07-17
  • [Presentation] Directed altruism induced by "warm-glow" through empathy : an fMRI study2011

    • Author(s)
      Kawamichi H, Tanabe HC, Takahashi HK, Shimada K, Sadato N
    • Organizer
      17th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping
    • Place of Presentation
      Quebec, Canada
    • Year and Date
      2011-06-27
  • [Presentation] 模倣行為と動機付けの連関における神経基盤の解明2011

    • Author(s)
      川道拓東
    • Organizer
      ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究「交替劇」第3回研究大会
    • Place of Presentation
      学術総合センター(東京都)
    • Year and Date
      2011-04-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi