• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

π軌道-金属軌道間接合を有する高次π空間金ナノ粒子の界面電荷輸送特性の解明

Publicly Offered Research

Project AreaEmergence of highly elaborated pai-space and its function
Project/Area Number 23108702
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

金原 正幸  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 助教 (40375415)

Keywords電子材料 / フタロシアニン
Research Abstract

我々はナノ粒子間のキャリア輸送改善がナノ粒子デバイス実現のための必須項目であると確信し、配位子層へ電気伝導性を付与すべく、大環状π共役系配位子のπ軌道を金表面に強固に固定化した金ナノ粒子、すなわちπ接合金ナノ粒子の合成を行ってきた。金ナノ粒子の保護配位子としてポルフィリンSC_nPの合成と、これらに保護された金ナノ粒子の調製を行った。得られたポルフィリン誘導体保護金ナノ粒子(SC_0P-Au、SC_1P-Au)のUV-visスペクトルから、SC_0P-Au、SC_1P-Auのポルフィリン環のソーレー帯に帰属されるピーク強度が配位子単独のものよりも非常に弱く、また長波長側にシフトしているため、金軌道-ポルフィリンπ軌道間相互作用により、ポルフィリン環の電子状態が影響を受けていることが示唆された。さらに、ポルフィリン-金ナノ粒子間距離を考えると、分子構造を反映しSC_0PはSC_1Pより金表面近傍に位置するため、ソーレー帯吸光度の減少率が大きい、すなわちより強いポルフィリンπ軌道-金軌道間相互作用の存在が明らかとなった。これは距離に依存してπ軌道-金軌道間相互作用が明確に変化することを示した点で重要である。以上述べたπ接合金ナノ粒子は安定な溶液として利用可能であり、常温常圧での塗布乾燥のみによって金属光沢を有するナノ粒子薄膜を作製可能である。本年度はさらにフタロシアニン誘導体によって保護された金ナノ粒子を合成し、常温での塗布乾燥のみで7000S/cmの世界最高値の達成に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

導電性π接合金ナノ粒子の大量合成法確立等、ナノ粒子合成は予定通り進展している。次年度のデバイス評価へ向けた進展は順調である。

Strategy for Future Research Activity

来年度は本年度に合成法を確立したπ接合導電性金ナノ粒子を用いた有機FETデバイス評価を行う。材料の合成は予定通り順調に進展しているため、本評価も問題なく遂行できると考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Electric Field Enhancement in NIR Two-Photon Absorption by Indium Tin Oxide Nanoparticle Film2012

    • Author(s)
      A.Furube, T.Yoshinaga, M.Kanehara, T.Teranishi
    • Journal Title

      Angew.Chem.Int.Ed.

      Volume: 124 Pages: 2694-2696

    • DOI

      10.1002/anie.201107450

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機のπと金属軌道の混成:機能性導電材料への展開2012

    • Author(s)
      金原正幸
    • Organizer
      高次π空間の創発と機能開発第7回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      メルパルク松山
    • Year and Date
      2012-03-13

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi