• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

シスタチンFを介するミクログリア-オリゴデンドロサイトクロストークと脱髄性疾患

Publicly Offered Research

Project AreaGeneration of synapse-neurocircuit pathology
Project/Area Number 23110521
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

池中 一裕  生理学研究所, 分子生理研究系, 教授 (00144527)

Keywords脱髄疾患 / シスタチンF / カテプシンC / ミクログリア / サイトカイン
Research Abstract

平成23年度はノックアウトマウスを用いた脱髄誘導実験と、過剰発現マウスの樹立を行った。シスタチンFSTOP-tetOホモマウス(シスタチンF ノックアウト)とカテプシンC STOP-tetOホモマウス(カテプシンCノックアウト)、野生型マウスの3群を用いて脱髄モデルを作製し、それぞれのノックアウトが及ぼす効果を検討した。まず、これら3群のマウスを用いてMOGペプチド[35-55]を免疫することによりMOG EAEモデルを作製した。その結果、臨床症状観察においてシスタチンFノックアウトマウスでは野生型マウスの症状よりも悪い症状が見られた。また、脱髄の程度をミエリン蛋白質の染色(PLPとLFB)によって調べ、脱髄のレベルが野生型マウスに比べてシスタチンFノックアウトマウスのほうが悪いということもわかった。これらのことから、シスタチンFは脱髄巣形成に抗う作用をもっていると考えられる。その機能の1つに炎症性サイトカイン産生の抑制がある。また、カテプシンCノックアウトマウスでは症状がばらつくという結果を得ており、MOG EAEモデルにおける機能は未確定である。しかし、カテプシンCノックダウンマウスにPLPtgアリールを導入し遺伝性脱髄疾患モデルを作製したところ、6ヶ月齢の慢性脱髄巣形成開始期でPLPtgマウスよりも症状が軽度であるというプレリミナリーなデータを得た。
過剰発現マウスを作製するにあたり、STOP-tetOマウスとミクログリア特異的にtTA(テトラサイクリントランスアクチベーター)を発現するマウスIbaltTAを交配させ、ミクログリア特異的過剰発現マウスをシスタチンF、カテプシンCの両方で得た後、シスタチンFの過剰発現では細胞毒性がでることを確認し、カテプシンCでは過剰発現マウスの脳を用いて酵素活性があることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたマウスの作製は順調に進み、脱髄の解析も当初予定より進行している。しかし、シスタチンF過剰発現マウスの交配がうまく行かず苦労している。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定の通り、脱髄モデルに種々の遺伝子改変マウスを適用して解析を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] PLD4 is involved in phagocytosis of microglia : expression and localization changes of PLD4 are correlated with activation state of microglia2011

    • Author(s)
      池中一裕
    • Journal Title

      PLoS One

    • DOI

      10:1371

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microglial cystatin F expression is a sensitive indicator for ongoing demyelination with concurrent remyelination2011

    • Author(s)
      池中一裕
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience Research

      Volume: 89 Pages: 639-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウス個体におけるカテプシンC遺伝子発現の操作2012

    • Author(s)
      池中一裕
    • Organizer
      第89回日本生理学会
    • Place of Presentation
      松本文化会館(長野県)
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] マウスにおけるCathepsin C遺伝子の操作2011

    • Author(s)
      池中一裕
    • Organizer
      第54回日本神経化学会(石川)大会
    • Place of Presentation
      山城温泉瑠璃光(石川県)
    • Year and Date
      2011-09-26
  • [Presentation] Exploring the role of cystatin F in demyelination disease2011

    • Author(s)
      池中一裕
    • Organizer
      第54回日本神経化学会(石川)大会
    • Place of Presentation
      山城温泉瑠璃光(石川県)
    • Year and Date
      2011-09-26
  • [Presentation] Role of Cystatin F in Demyelinating Diseases2011

    • Author(s)
      池中一裕
    • Organizer
      ISN-ESN 2011 23^<rd> Biennial Meeting
    • Place of Presentation
      Megaron Athens International Conference Centre(ギリシャ)
    • Year and Date
      2011-08-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi