• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

母体の食変化と子の脳機能発達に関する病態神経科学研究

Publicly Offered Research

Project AreaGeneration of synapse-neurocircuit pathology
Project/Area Number 23110527
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

和田 圭司  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所・疾病研究第4部, 部長 (70250222)

Keywords母体 / 栄養 / 脳機能発達 / マウス / 機能形態学 / 酸化ストレス / スパイン / 顕微鏡
Research Abstract

母体の高脂肪食摂餌の産仔への影響のシナプス病態を評価するため,神経細胞の発達期における酸化ストレスが,その後の神経細胞,特に樹状突起スパインの成熟過程にどのような影響を及ぼすか調べた.高脂肪食摂餌母体の産仔の脳に蓄積する酸化脂質であるマロンジアルデヒド(MDA)を,成熟した海馬初代培養細胞に作用させたところ,濃度依存的にスパイン数と頭部直径が減少した.次に,培養直後および発達期の神経細胞に一過的にMDAを作用させ,その後通常の培地で培養を行い,成熟後の樹状突起スパインを解析することで,発達期の酸化ストレスの可逆性を検討した.その結果,初代培養神経細胞の発達過程における一過性の酸化ストレスの作用は持続的であり,非可逆的にスパイン形態の異常を引き起こすことが明らかになった.このことから,母体の高脂肪食摂餌による胎仔への影響の中には,特に,シナプスを中心として非可逆的な要素も存在することが見込まれる.現在,高脂肪食を施した母体より産仔が得られつつあるので,今後これらの個体におけるスパインへの影響についても解析を行う予定である.
内的要因の解析についても検討を開始し、酸化ストレスとの関連性を見いだした脱ユビキチン化酵素UCH-L1につき、その発現量がシナプスの機能形態に及ぼす影響の解析を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

母体の高脂肪食摂取期間と産仔の脳機能形態学的変化の相関性解析が実施され、産仔脳機能形態変化の臨界期の同定についても、予備結果が得られた。仔の行動変化を誘導する脳機能形態学的分子基盤と神経回路学的基盤の同定についても、2光子レーザー顕微鏡を用いた解析技術が確立し、進展が認められた。

Strategy for Future Research Activity

高脂肪食摂餌母体の産仔の海馬における週齢依存的なスパインの変化を,ex vivo,in vivoの両面から評価し,産仔のシナプスの発達過程に及ぼす影響について解析を行う.さらに、外的要因の他、内的要因についてもその関与を解析することで、食を初めとする様々な環境が行動変化として現れるまでの一連の分子機序を解明する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Uchl1 is required for β-cell survival and function in prediabetic lipotoxic conditions2012

    • Author(s)
      Chu, K.Y., et al
    • Journal Title

      Diabetologia

      Volume: 55 Pages: 128-140

    • DOI

      10.1007/s00125-011-2323-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective Neuroprotective Effects of the S18Y Polymorphic Variant of UCH-L1 in the dopaminergic system2012

    • Author(s)
      Xilouri, M., et al
    • Journal Title

      Hum Mol Genet

      Volume: 21 Pages: 874-879

    • DOI

      10.1093/hmg/ddr521

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of BACE1 and APP processing by ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase L1 in Alzheimer's Disease Pathogenesis2012

    • Author(s)
      Zhang, M., et al
    • Journal Title

      J Neurochem

      Volume: 120 Pages: 1129-1138

    • DOI

      10.1111/j.1471-4159.2011.07644.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] β-lactotensin derived from bovine b-lactoglobulin exhibits a nxiolytic-kike activity as an agonist for neurotensin NTS2 receptor via activation of dopatnine D1 receptor in mice2011

    • Author(s)
      Hou, I.C., et al
    • Journal Title

      J Neurochem

      Volume: 119 Pages: 785-790

    • DOI

      10.1111/j.1471-4159.2011.07472.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神経変性疾患の予防をめざして:脳-臓器間ネットワークからの解析2012

    • Author(s)
      和田圭司
    • Organizer
      大坂大学蛋白質研究所セミナー
    • Place of Presentation
      吹田市、大阪、大坂大学蛋白質研究所講堂(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-01
  • [Presentation] マウス母体の高脂肪食摂取が仔の脳機能に及ぼす影響について2011

    • Author(s)
      和田圭司
    • Organizer
      第27回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      神戸、神戸商工会議所会館神商ホール(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 神経変性疾患を防ぐ:治療から予防へ2011

    • Author(s)
      和田圭司
    • Organizer
      第13回応用薬理シンポジウム
    • Place of Presentation
      江戸川区、東京、船橋市民文化創造館船橋きららホール(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r4/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi