2011 Fiscal Year Annual Research Report
多バンド系における光誘起幾何学効果と相関電子系の非平衡相転移
Publicly Offered Research
Project Area | New Frontier in Materials Science Opened by Molecular Degrees of Freedom |
Project/Area Number |
23110707
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡 隆史 東京大学, 理学系研究科, 助教 (50421847)
|
Keywords | 強相関電子系 / 非平衡・非線形物理学 |
Research Abstract |
分子性結晶を舞台とする光誘起相転移についてトポロジカルな効果(光誘起幾何学効果)に注目しながら理論的な研究を行うのが本課題の目標である。平成23年度は手法開発を行うと共に光誘起幾何学的効果のもたらす新規物性を探索した。 光誘起電気伝導の研究:強力なレーザーを照射した電子系の電気伝導について調べた。系の電気伝導を正確に決めるためには電極との結合による緩和機構を考えた上で、大規模な系で計算を行う必要がある。この目的を達成するため「Floquet+Landauerの方法」という手法を開発し、グラフェンの光誘起伝導に応用した。研究成果はKitagawa et al.Phys.Rev.B(2011)として論文にまとめた。 強相関系の非平衡現象1:非平衡動的平均場理論を用いて強力なレーザーを照射した相関電子系に現れる非平衡電子状態の解析を行った。結果はTsuji et al.Phys.Rev.Lett.106.2011)およびTsuji et al.Phys-Rev.B85(2012)にまとめた。 強相関系の非平衡現象2:強相関に分類されるハドロン物理のモデルであるQCDについて、ゲージ・重力双対性を用いて緩和の問題を解析した。結果はHashimoto et al.Phys.Rev.D84(2011)にまとめた。 dpモデルの解析:電荷移動型モット絶縁体における光誘起相転移を上で開発した手法により解析した。特にZhang-Rice singletの描像が光誘起状態では使えないが、新しい描像を提案し、結果は現在投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
非平衡動的平均場理論に基づく論文が完成し、出版された。当初の予定と比較し、順調に研究が進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は順調に進展しており、大きな研究計画の変更はない。今後も計画通り研究を進めていく。
|