• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ストレスホルモンによる場(神経回路)の変化とマイクログリアの相互作用

Publicly Offered Research

Project AreaCross-talk between moving cells and microenvironment as a basis of emerging order in multicellular systems
Project/Area Number 23111504
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

高鶴 裕介  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30446265)

Keywords慢性ストレスモデル / 動く細胞と場のクロストーク / In vivo imaging / マイクログリア / 2光子励起レーザー顕微鏡 / グルタミン酸 / レンチウィルス / ストレスホルモン
Research Abstract

本年度は母子解離モデル(慢性ストレス動物)を利用し、(1)マイクログリアと神経の2重染色モデルマウスを用いたin vivo imagingの実験系を確立する。(2)2重染色マウスで母子解離モデルを作成し、慢性ストレス動物でマイクログリアが神経回路に与える影響について観察する(3)経血管的に薬理的操作を行い、(2)で観察されたマイクログリアーシナプス連関がどのように変化するかを検討する。(4)(3)の結果を踏まえ、行動実験を組み合わせることで、ストレスが引き起こす場の変化と個体としての影響を検証する-という計画のうち、(1)(2)の項目を遂行する計画であった。レンチウィルスの作成および発現実験、Iba-1EGFPマウスを利用した2重染色モデルの確立はほぼ完了した。24年度は確立したモデルでin vivo imagingを行う予定である。また、計画全体がやや遅れていたため、先行して(3)(4)の計画を遂行するための予備実験を行った。結果、慢性ストレスモデルマウスでは、自由行動時のグルタミン酸放出量が優位に上昇していることが分かった。mRNAの解析では、平常状態(home cageに十分時間順化したのち脳標本を採取)では見られない変化が、刺激入力(感覚刺激を強制的に入力した後で体性感覚野を採取)で顕著化することが分かった(論文投稿準備中)。この動物における、刺激環境下でのホルモン動態は来年度初頭に解析する予定であり、その結果を踏まえ、in vivo imagingによる形態的変化と液性因子の関連を検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東日本大震災および原子力発電所事故の影響により、年度開始当初に電力供給不足が起き、実験動物の放棄を余儀なくされた。これにより、実験動物の繁殖が遅れた。また、ウィルス作成を担当していた大学院生が心労から失踪したため、10月以降ウィルス作成を最初からやり直すことになった。

Strategy for Future Research Activity

上記に示した今年度の遅れは、年度末までにほぼ取り戻すめどがついた。しかし現在、来年度のin vivo imagingを行う場所の確保でやや問題がある。複数施設に打診することで解決できる予定である。また、in vivo imaging以外の研究計画も予定しているため、行動薬理実験を中心とした研究を並行して進めることで、ある程度、当初予定の成果があげられると考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] PDGFR-β as a positive regulator of tissue repair in a mouse model of focal cerebral ischemia2012

    • Author(s)
      Shen J, Ishii Y, Xu G, Dang TC, Hamashima T, Matsushima T, Yamamoto S, Hattori Y, Takatsuru Y, Nabekura J, Sasahara M
    • Journal Title

      J Cereb Blood Flow Metab

      Volume: 32 Pages: 353-367

    • DOI

      10.1038/jcbfm.2011.136.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 母子解離ストレスにより生じるシナプス可塑性変化の分子メカニズムの検索2012

    • Author(s)
      高鶴裕介、戸谷秀太郎、増田寛子、天野出月、鯉淵典之、鍋倉淳一
    • Organizer
      第89回日本生理学会
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] 母乳を介した水酸化PCBの曝露は新生仔ラットで多動を引き起こす2011

    • Author(s)
      下川哲昭、トスマナ・ロニー、高鶴裕介、岩崎俊晴、鯉淵典之
    • Organizer
      第14回環境ホルモン学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-12-01
  • [Presentation] Maternal exposure to a PCB metabolite (OH-PCB106) induces hyperactive disorder in neonatal rats2011

    • Author(s)
      Koibuchi N., Ronny R., Iwasaki T., Takatsuru Y., Shimokawa N.
    • Organizer
      Neuroscience2011
    • Place of Presentation
      ワシントンDC
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] Cerebellar dysfunction and behavioral disorder in congenital hypothyroid (rdw) rat2011

    • Author(s)
      Yamaguchi S., Ohsawa A., Yousefi B, Morioka S., Masuda H., Ronny R., Hayashi H., Takatsuru T., Iwasaki T., Shimokawa N., Umezu M., Koibuchi N.
    • Organizer
      4th International Symposium, Society for Research on the Cerebellum
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] 局所脳梗塞回復期の健常半球における神経回路再編機構2011

    • Author(s)
      高鶴裕介、鯉淵典之、鍋倉淳一
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 成熟マウス脳で、血小板由来増殖因子β受容体は血管周囲細胞の動員に必須であるが生存には必須でない2011

    • Author(s)
      申杰、石井陽子、徐桂華、濱島丈、松島貴子、山本誠士、服部裕一、高鶴裕介、鍋倉淳一、笹原正清
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-09-17

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi