• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

神経形成における集団的細胞運動を支える非筋型ミオシンのダイナミクスと機能

Publicly Offered Research

Project AreaCross-talk between moving cells and microenvironment as a basis of emerging order in multicellular systems
Project/Area Number 23111529
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

鈴木 誠  基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 助教 (10533193)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2013-03-31
Keywords神経管 / 集団的細胞運動 / ミオシン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ゼブラフィッシュの初期神経系(神経管)が構築される過程で起こる集団的細胞運動における非筋型ミオシンの実体と意義を明らかにするため、細胞生物学的解析と光学顕微鏡を活用した定量解析を行った。

収斂運動における細胞と、前年度までに見出した細胞-細胞外基質間におけるアクトミオシンの動態について解析を行った。単細胞レベルでの移植実験とスピンディスク共焦点顕微鏡を組み合わせたイメージング解析から、正中線に向かう収斂運動は一定ではなく、60-70秒の周期性を有することが明らかになった。この周期性は細胞―基質間で見られる周期的なアクトミオシンの動態と似ていることから、2者の間には時空間的・機能的関連性が示唆された。また興味深いことに周期的な収斂運動は近接する細胞間で同調しており、細胞間相互作用を介した調節機構の存在が示唆された。以上の結果から、神経管を形成する細胞の運動は細胞のそれまでの挙動と近接する細胞の挙動の周期性の2要素により、ある程度予測できるようになったと言える。今後は検証を重ね得られたデータから統計学的手法を用いて細胞の挙動を詳しく記述し予測性の向上を目指す必要がある。

また周期的なミオシン動態の意義を明らかにする目的で、N-cadherinとVangl2のノックダウン実験を行った結果、上で述べたミオシン集積の周期性が損なわれた。2遺伝子は神経管形成に必須の遺伝子でありこれらの機能がミオシン動態を介したものである可能性がある。ミオシン集積が個々の細胞に与える影響についてはレーザー焼灼法とCALIで、ミオシン集積の分子機構については低分子量G蛋白質RhoファミリーとCa2+経路の機能解析とin vivo FRET解析により明らかにする予定であったが、条件検討を行う段階に留まったため次年度以降の課題としたい。

Research Progress Status

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] The role of intracellular calcium signaling in apical constriction during Xenopus neural tube closure2012

    • Author(s)
      Makoto Suzuki
    • Organizer
      第45回日本発生生物学会・第64回日本細胞生物学会 合同大会発生学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-05-30 – 2012-05-30
    • Invited

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi