• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内メカノケミカル操作によるイントラセルラーナノマシンの構築と機能創発

Publicly Offered Research

Project AreaEmergent Chemistry of Nano-scale Molecular System
Project/Area Number 23111705
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

森島 圭祐  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学府, 客員教授 (60359114)

Keywordsイントラセルラーナノマシン / ウェットロボティクス / ナノ加工 / ナノマシン / カーボンナノコイル
Research Abstract

生体の内部を自由に動くナノマシンとして,自然界において同様の機能をする鞭毛に着想を得た.鞭毛の形状を模倣することで液中を泳動させるロボットは従来より研究されており,現在は数十μmの体長のマイクロロボットの作製が報告されている.本研究においては,細胞の内部を対象とするために,体長数μmのロボットを作製する必要がある.まず,フォトリソグラフィ技術によりマイクロ構造体を作成し,これを泳動させることを試みた.次に,構造体のさらなる微小化のため,カーボンナノコイル(CNC)を用いた.化学気相成長法(CVD)により作製されるCNCは,線径200nm×コイル径500nm×コイルピッチ300nmの螺旋形状をしたカーボンナノ構造体である.CNCは螺旋形状のため,自身を回転運動させることで推進力を発生させることが可能であることを磁場制御により実験的に確認した.磁場は電磁コイルによって発生させることを考え,顕微鏡上に3軸の対向したコイルを設置した.シミュレーションにより5mTの回転磁場を発生させることを確認し,理論的にナノマシンを回転させ推進させることを確認している.ナノマシンを細胞内に導入させる方法に用いるのは,生化学分野で研究が進められているリポフェクション法である.これは脂質膜を細胞に接合させることで,接合部で膜融合をおこさせる方法である.マイクロビーズを細胞に導入させる基礎実験を行い,直径1μmのマイクロビーズを細胞の内部に導入させることに成功した.電子線による細胞膜のナノ加工にも成功した.今後はナノマシンの細胞内導入を行っていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カーボンナノコイルを用いたナノマシンの駆動実験に成功した。また、電子線による細胞膜の加工実験を行ったところ、膜にナノ加工することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

今後、領域内で連携できる実験を強化していく.

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Electron-Beam Direct Processing on Living Cell Membrane2011

    • Author(s)
      Takayuki Hoshino, Keisuke Morishima
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 99 Pages: 174102

    • DOI

      10.1063/1.3653278

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Closed-looped Nano Stimulation Microscope for Living Cell Membrane2012

    • Author(s)
      Takayuki Hoshino, K.Morishima
    • Organizer
      2012 7th IEEE International Conference on Nano/MicroEngineering and Molecular Systems (NEMS 2012)
    • Place of Presentation
      Kyoto University Clock Tower Centennial Hall, Kyoto
    • Year and Date
      20120305-20120308
  • [Presentation] Electron-Beam Direct Processing on Living Cell Membrane Toward Ultra High-speed Molecular Manipulation2011

    • Author(s)
      星野隆行, 森島圭祐
    • Organizer
      細胞を創る研究会4.0
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • Year and Date
      2011-10-24
  • [Presentation] 水溶液中の電子線励起反応を用いたナノ空間の細胞膜の機能制御2011

    • Author(s)
      星野隆行, 森島圭祐
    • Organizer
      日本機械学会第3回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京)
    • Year and Date
      2011-09-26
  • [Presentation] 液相中の電子線励起化学成長法による細胞膜のナノ加工と導電性細胞インターフェースへの応用2011

    • Author(s)
      星野隆行, 森島圭祐
    • Organizer
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学(東京)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] 水溶液中の電子線励起堆積およびアブレーションによる生細胞への電子線直接描画(第2報)-低加速電子線励起による細胞培養液中の堆積反応-2011

    • Author(s)
      星野隆行, 森島圭祐
    • Organizer
      第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形)
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] 電子線照射によるリアルタイム細胞機能制御-低加速電子による生体分子加工の提案-2011

    • Author(s)
      星野隆行, 森島圭祐
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011(ROBOMEC2011)
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山)
    • Year and Date
      2011-05-27
  • [Presentation] 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの機能創発-カーボンナノコイルを利用したナノマシンの開発および3次元磁場制御による細胞内操作への応用-2011

    • Author(s)
      松本拓巳, 星野隆行, 秋山佳丈, 森島圭祐
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011(ROBOMEC2011)
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山)
    • Year and Date
      2011-05-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi