• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

聴・平衡覚器官のイメージング解析~1分子から個体レベルまで~

Publicly Offered Research

Project AreaMutli-dimensional fluorescence live imaging of cellular function and molecular activity
Project/Area Number 23113511
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

齋藤 尚亮  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環・バイオシグナル研究センター, 教授 (60178499)

Keywords内耳 / 聴覚 / 平衡覚
Research Abstract

【研究目的】老人性難聴を始めとする原因不明の聴・平衡覚障害に苦しんでいる人々は、驚くほど多い。にもかかわらず、これらの疾患が起こる器官である内耳の機能異常・病態の研究は、内耳が微細な構造体(聴毛、平衡毛や耳石)で感受した機械的刺激(音波・頭位変化)を電気的シグナルに変え(MET)、神経細胞に伝えるという非常に巧妙なシステムを用いる感覚器官であることから、生体外での研究が困難であり、十分に進んでいない。本研究では、内耳研究を発展させる一手段として、まず、
(1)内耳(聴覚・平衡覚)特異的にCreを発現するプロモーターマウスの確立し、
次段階として
(2)(1)のプロモーターマウスを用いて内耳特異的KOマウスを作製し、
最終的に
(3)KOマウス由来の初代内耳器官培養を用い、イメージング手法(短時間~長時間、個体~内耳器官~有毛細胞~標的分子~1分子)を駆使することにより、注目分子の内耳細胞における細胞内局在、機能部位、活性化メカニズムを解明し、原因不明の内耳疾患の新規治療法の開発に繋がるような新しい研究法を確立しようというものである。
本年度の研究において、内耳特異的にRhoファミリーGTPaseをKOするマウスの作製に成功し、このマウスが進行性の難聴を呈することをAuditory brainstem response(ABR)により明らかにし、その原因として有毛細胞の脱落を突きとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

作製したマウスが表現型(難聴)を呈することを突きとめた。
現在は、細胞・分子レベルで難聴発症の原因を突きとめるための実験を精力的に行っており、来年度には解明できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在の実験計画を遂行すれば、世界最先端の研究成果を得ることが出来ると考えており、順調に進んでいる。
ただし、1分子解析については、結果が出ておらず、使用する顕微鏡の改良と摘出組織の条件の検討を進めている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] c-Abl tyros ine kinase regulates serum-induced nuclear export of diacylglycerol kinase α by phosphorylation at Tyr2182012

    • Author(s)
      Matsubara T, Ikeda M, Kiso Y, Sakuma M, Yoshino K-I, Sakane F, Merida I, Saito N, Shirai Y
    • Journal Title

      J.Biol.Chem.

      Volume: 287 Pages: 5507-5517

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cooperation of p40phox with p47phox for Nox2 activation during FcgR-mediated phagocytosis--Mechanism for acquisition of p40phox PI(3)P binding--2011

    • Author(s)
      Ueyama T, Nakakita J, Nakamura T, Kobayashi T, Kobayashi T, Son J-h, Sakuma M, Sakaguchi H, Leto T, Saito N
    • Journal Title

      J.Biol.Chem.

      Volume: 286 Pages: 40693-40705

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct binding of RalA to PKCh and its crucial role in morphological change during keratinocytes differentiation2011

    • Author(s)
      Shirai Y, Morioka S, Sakuma M, Yoshino K, Otsuji C, Sakai N, Kashiwagi K, Chida K, Shirakawa R, Horiuchi H, Nishigori C, Ueyama T, Saito N
    • Journal Title

      Mol.Biol.Cell

      Volume: 22 Pages: 1340-1352

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nuclear Choline Acetyltransferase Activates Transcription of a High-affinity Choline Transporter2011

    • Author(s)
      Matsuo, A., Bellier, J-P, Nishimura, M., Yasuhara, O., Saito, N., Kimura, H.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem.

      Volume: 286 Pages: 5836-5845

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞内シグナル分子の可視化と細胞機能2012

    • Author(s)
      齋藤尚亮
    • Organizer
      第89回日本生理学大会
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      20120330-20120331

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi