• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝情報場解析のためのヒストン修飾酵素蛍光可視化プローブの開発

Publicly Offered Research

Project AreaThe physicochemical field for genetic activities
Project/Area Number 23114710
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堀 雄一郎  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00444563)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2013-03-31
KeywordsHDAC / 蛍光プローブ / 可視化
Outline of Annual Research Achievements

ヒストン修飾酵素のうち、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)は、ヒストンの脱アセチル化を触媒することで、クロマチンの構造変化を誘発し遺伝子発現を制御する重要な酵素である。一方、その重要性にも関わらず、HDACの活性をワンステップで迅速・簡便に可視化する蛍光プローブは開発されていない。本年度の研究では、昨年度に引き続き、HDACの酵素反応により生じるLys側鎖アミンの求核性に着目し、酵素活性を蛍光アウトプットに変換することの可能なプローブを開発した。
昨年度開発したプローブの改善すべき点は、HDAC活性を蛍光検出する時間を短縮することであった。そこで、酵素との反応性向上のため、アセチルリジンを有するヒストン由来ペプチドを組み込んだプローブの設計を行った。プローブの色素としてウンベリフェロンを用い、7位のヒドロキシ基に蛍光スイッチとなる炭酸エステルを導入した。その結果、新規プローブを用いた酵素反応は、15分以内に完了することが明らかになった。また、酵素反応後、脱アセチル化したリジンは、炭酸エステルと反応し色素の蛍光強度を上昇させることが示され、蛍光検出に要する時間も大幅に短縮されることが分かった。以上の結果から、迅速にHDAC活性を検出することのできるプローブの開発に成功した。
HDACプローブの開発と共に、報告者は、核内蛋白質を可視化する蛋白質蛍光ラベル化法の開発を行った。この手法は、タグ蛋白質と合成蛍光プローブを利用する技術であり、核内に局在させた標的蛋白質を高いS/N比で迅速に可視化することに成功した。

Research Progress Status

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of Protein-Labeling Probes with Redesigned Fluorogenic Switch Based on Intramolecular Association for No-wash Live-cell Imaging2012

    • Author(s)
      Hori, Y., Nakaki, K., Sato, M., Mizukami, S., Kikuchi, K.
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 51 Pages: 5611-5614

    • DOI

      10.1002/anie.201200867

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Fluorogenic Probe with Transesterification Switch for Detection of Histone Deacetylase Activity2012

    • Author(s)
      Baba, R., Hori, Y., Mizukami, S. Kikuchi, K.
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 134 Pages: 14310-14313

    • DOI

      10.1021/ja306045j

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescent Probe for Detection of Histone Deacetylase Activity Based on Aggregation-Induced Emission2012

    • Author(s)
      Dhara, K., Hori, Y., Baba, R., Kikuchi, K.
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 48 Pages: 11534-11536

    • DOI

      10.1039/c2cc36591j

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒストン修飾酵素の活性を検出する発蛍光プローブの開発2013

    • Author(s)
      堀雄一郎、馬場 玲輔、Dhara, Koushik、菊地 和也
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2013-03-28
  • [Presentation] Development of Fluorogenic Probes with Chemical Triggers for Imaging Protein Function and Localization2012

    • Author(s)
      Hori, Y.
    • Organizer
      The 5th “MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis” Forum Unique peptide assemblies with biological functions
    • Place of Presentation
      Uji (Japan)
    • Year and Date
      2012-09-15
    • Invited
  • [Presentation] ヒストン脱アセチル化酵素の活性を検出する蛍光プローブの開発2012

    • Author(s)
      堀雄一郎、馬場玲輔、菊地和也
    • Organizer
      第7回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      浜松(静岡)
    • Year and Date
      2012-05-24

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi