2012 Fiscal Year Annual Research Report
抑制性ニューロン特異的遺伝子操作を容易にするトランスジェニックマウスの開発
Publicly Offered Research
Project Area | Mesoscopic neurocircuitry: towards understanding of the functional and structural basis of brain information processing |
Project/Area Number |
23115503
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
柳川 右千夫 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90202366)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 抑制性ニューロン / グリシンニューロン / グリシントランスポーター / 遺伝子改変マウス / Cre/loxPシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
脳は興奮性ニューロンと抑制性ニューロンから構成される神経ネットワークの集まりからできている。GABAニューロンとグリシンニューロンが抑制性ニューロンの代表であるが、両者とも比較的少数で散在しているので、生のスライス標本で同定するのは困難である。一方、様々な機能プローブや多種類の蛍光タンパク質が開発され、神経回路の研究に応用されている。しかし、特定のニューロンに限定して機能プローブや蛍光タンパク質を安定的に十分発現させることは容易ではない。そこで、本研究では抑制性ニューロンあるいはグリシンニューロンに機能プローブや蛍光タンパク質を発現させることを目的として、Cre/loxPシステムを利用した遺伝子改変マウスの開発を目指した。 グリシントランスポーター2(GlyT2)遺伝子にCreレコンビナーゼ(Cre)遺伝子をノックインしたGlyT2-CreノックインマウスにおけるCre活性を確認するために、GlyT2-CreノックインマウスとlacZが発現するレポーターマウス(R26Rマウス)と交配した。得られた産仔の脳組織切片についてX-gal染色法で昨年度に続き検討した。その結果、脳幹、小脳、脊髄に強いlacZの発現が観察された。脳幹では、グリシンニューロンが豊富な前庭神経核や孤束核などにlacZの発現が観察され、小脳皮質では、顆粒細胞層、プルキンエ細胞層、分子層のいずれにもlacZの発現が観察された。脊髄では、後角や中間質などにlacZの発現が観察された。以上の結果は、Cre活性がグリシンニューロンにほぼ限局しており、GlyT2-Creノックインマウスがグリシンニューロン特異的遺伝子操作を容易にする遺伝子改変マウスであることを示唆する。
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|