• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

小脳皮質小規模回路の作動原理とその生理的意義

Publicly Offered Research

Project AreaMesoscopic neurocircuitry: towards understanding of the functional and structural basis of brain information processing
Project/Area Number 23115504
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

喜多村 和郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60423159)

Keywords神経科学 / 生理学 / 2光子イメージング / プルキンエ細胞 / 微小帯域 / 運動
Research Abstract

(1)微小帯域活動の可視化
分子発現をマーカーとした遺伝子改変マウスを用いて、麻酔下のマウスで、プルキンエ細胞における登上線維応答と微小帯域の関係を単一ニューロンレベルで明らかにすることを目的として実験を行った。まず、Multicell bolus loading(MCBL)法によりカルシウム色素を小脳皮質に導入し、プルキンエ細胞の自発活動を2光子イメージングにより観察した。その結果、プルキンエ細胞活動の同期性と分子発現をマーカーとした微小帯域が高い相関を示し、その空間精度は1細胞レベルで精密に制御されていることが明らかとなった。現在、微小帯域と機能の関係をあきらかにするため、小脳皮質の様々な領域においてイメージングを行っている。また、プルキンエ細胞の活動のみを抽出するための、プルキンエ細胞特異的プロモーターを用いたウィルス発現によるカルシウムセンサープローブの導入を行なった。プルキンエ細胞特異的に発現するレンチウイルスベクターにカルシウムセンサーGCaMPを組み込み、in vivoでマウス小脳にインジェクションして発現させた。これにより、自発性登上線維入力によると思われるカルシウム信号を捉えることに成功した。
(2)行動中のマウスにおける微小帯域活動の可視化
次に、頭部を固定した覚醒マウスの小脳において微小帯域の活動を可視化し、微小帯域の活動とマウスの行動との関係を明らかにする目的で、頭部固定下のマウスにオペラント条件付けによるレバー押し課題や水飲み課題を行わせる課題装置を作成した。さらに、課題実行中のマウス小脳においてカルシウムイメージングを行い、課題遂行に関連するカルシウム信号を捉えることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した本年度の研究実施計画について、その目標をほぼ達成しており順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

運動課題装置の開発や、ウイルスベクターによるカルシウムセンサーの導入、課題実行中のマウスにおけるカルシウムイメージングなどの、技術的な課題についてはほぼ完成しており、今後は、これらの技術を結集して実験を集中的に行い、本研究の目的である、小脳微小回路の生理的意義について明らかにしていく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Locally synchronized synaptic inputs2012

    • Author(s)
      Takahashi, N., Kitamura, K., Matsuo, N., Mayford, M., Kano, M., Matsuki, N., Ikegaya, Y.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 335 Pages: 353-356

    • DOI

      10.1126/science.1210362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小脳プルキンエ細胞樹状突起活動のin vivoイメージング2012

    • Author(s)
      喜多村和郎, 橋本浩一, 狩野方伸
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 63 Pages: 26-33

  • [Journal Article] Dendritic calcium signaling triggered by spontaneous and sensory-evoked climbing fiber input to cerebellar Purkinje cells in vivo2011

    • Author(s)
      Kitamura, K., Hausser, M.
    • Journal Title

      J.Neurosci.

      Volume: 31 Pages: 10847-10858

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2525-10.2011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Postsynaptic P/Q-type Ca^<2+> channel in Purkinje cell mediates synaptic competition and elimination in developing cerebellum2011

    • Author(s)
      Hashimoto, K., Tsujita, M., Miyazaki, T., Kitamura, K., Yamazaki, M., Shin, H.-S., Watanabe, M., Sakinmra, K., Kano M
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA

      Volume: 108 Pages: 9987-9992

    • DOI

      10.1073/pnas.1101488108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vivo two-photon uncaging of glutamate revealing the structure-function relationships of dendritic spines in the neocortex of adult mice2011

    • Author(s)
      Noguchi, J., Nagaoka, A., Watanabe, S., Ellis-Davies, G.C., Kitamura, K., Kano, M., Matsuzaki, M., Kasai, H.
    • Journal Title

      J.Physiol.

      Volume: 589 Pages: 2447-2457

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2011.207100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Two-photon imaging of neuronal population activities in cerebellar cortex2011

    • Author(s)
      Kazuo Kitamura
    • Organizer
      分子生物学会(ワークショップ)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-12-13
  • [Presentation] Heterogeneous organization of sensory synaptic inputs in the mouse barrel cortex2011

    • Author(s)
      Kazuo Kitamura
    • Organizer
      生理研国際研究集会
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] Desynchronization of cerebellar Purkinje cell population activity during postnatal development2011

    • Author(s)
      Jean-Marc Good, Naoki Hidaka, Kazuo Kitamura, Masanobu Kano
    • Organizer
      Neuro2011
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Presentation] Enhanced synchrony of climbing fiber-induced Ca2+ signaling in cerebellar Purkinje cells caused by elevated synchronous activity of inferior olivary neurons in GluD2 (GluR δ 2) knockout mouse2011

    • Author(s)
      Miki Hashizume, Kazuo, Kitamura, Kenji Sakimura, Masanobu Kano
    • Organizer
      Neuro2011
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Presentation] Two-photon imaging of Purkinje cell dendritic activity in vivo2011

    • Author(s)
      Kazuo Kitamura
    • Organizer
      IBRO World Congress
    • Place of Presentation
      Florence, Italy(シンポジウム)
    • Year and Date
      2011-07-16
  • [Book] 第12章in vivoイメージングパッチ法(最新パッチクランプ実験技術法、岡田泰伸編)2011

    • Author(s)
      喜多村和郎
    • Total Pages
      121-128(8)
    • Publisher
      吉岡書店

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi