2011 Fiscal Year Annual Research Report
液性免疫を調節する脂質メディエーターの探索
Publicly Offered Research
Project Area | Machineries of bioactive lipids in homeostasis and diseases |
Project/Area Number |
23116502
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
石井 聡 秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10300815)
|
Keywords | Gタンパク質共役型受容体 |
Research Abstract |
本年度はリガンドが未同定の受容体(オーファン受容体)であるEpstein-Barr virus induced molecule-2(EBI2)の内在性脂質リガンドの同定を試みた。まず、アッセイツールとして、CHO細胞とRH7777細胞にヒトEBI2を高いレベルで安定発現させた株を樹立した。生体内におけるEBI2の発現は、リンパ球や骨髄、脾臓、リンパ節などのリンパ組織に際立っていることから、リガンドも同様の分布をしていると予想し、マウスのリンパ節から脂質を抽出した。具体的には、リンパ節(約200mg)から脂質をブタノールで抽出して、これをDEAEセルロースカラムで6つに分画した(1.素通り画分、2.コレステロールやトリアシルグリセロールなどの中性脂質、3.ホスファチジルコリン+ホスファチジルエタノールアミン、4.その他リン脂質+リゾリン脂質、5.酸性リゾリン脂質、6.ホスホイノシタイド、を主に含む各画分)。ODSカラムで精製後に有機溶媒を除いてから、10倍ずつ異なる4種類の濃度で緩衝液に溶解した。この分画方法とは別に、同じくリンパ節から脂質をメタノールで抽出し、ODSカラムで中性脂質画分と酸化脂肪酸画分を得る方法も行った。こちらは有機溶媒を除いてから、10倍異なる2種類の濃度で緩衝液に溶解した。以上得られた脂質画分のそれぞれをEBI2発現細胞に作用させ、cAMP産生量の変化を指標に受容体の活性化を調べた。しかしながら、脂質分画の中にEBI2リガンドが存在することを伺わせる再現性のあるデータは、現在までのところ得られていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2011年7月に7α,25-ジヒドロキシコレステロールがEBI2の脂質リガンドとして他の研究グループから論文発表された(Hannedouche S.et al.Nature.2011;475:524-527とLiu C.et al.Nature.2011;475:519-523)。我々の手でも追試して報告内容を確認できたので、間違いではないと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の理由から、今後はEBI2とは別の受容体に着目して、ノックアウトマウスの表現型を基にして液性免疫への脂質メディエーターの関与を探ることにする。
|
-
[Journal Article] Orally active lysophosphatidic acid receptor antagonist attenuates pancreatic cancer invasion and metastasis in vivo2012
Author(s)
Komachi, M., Sato, K., Tobo, M., Mogi, C, Yamada, T., Ohta, H., Tomura, H., Kimura, T., Im, D.S., Yanagida, K., Ishii, S., Takeyoshi, I., Okajima F.
-
Journal Title
Cancer Sci.
Volume: (印刷中)
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-