2011 Fiscal Year Annual Research Report
COP9シグナロソームを介した脱Nedd8化によるシグナル伝達と発がんの理解
Publicly Offered Research
Project Area | Regulation of signal transduction by post-translational modifications and its pathogenic dysregulation |
Project/Area Number |
23117521
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
加藤 順也 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (00273839)
|
Keywords | COP9 シグナロソーム |
Research Abstract |
(1)CSN5/Jab1の条件的ノックアウトの最適化とシグナル伝達制御の解析 CSN5/Jab1 Floxマウスからマウス胎児由来線維芽細胞(MEF)を単離し、これにタモキシフェンにより誘導可能なCRE組換え酵素を導入した。さらに、タモキシフェン誘導性CRE組換え酵素の導入量、タモキシフェンによる処置濃度、処置時間など、様々な誘導条件を検定し、最適条件を見つけ出した。この細胞を用いて、CSN5遺伝子をノックアウトした後に増殖因子を作用させ、CSN5の存在・非存在化で種々のシグナル伝達経路が活性化されるかを検討した。特に、MAPキナーゼ経路とPI3キナーゼ経路に注意し、Rasシグナル経路を検定した。 (2)活性化型Rasによる細胞がん化に対するCSN5/Jab1ノックアウトの影響 活性化型変異Ras遺伝子を導入したMEFに対して、(1)で最適化したCSN5/Jab1ノックアウトの条件を適応した。得られた細胞に関して、増殖能の検定(コロニー形成能の測定、増殖曲線の作成)や、トランスフォーメーション能の測定(フォーカス形成能の測定)を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の性質上マウスを用いた実験を多く行っており、その中で誘導性条件性ノックアウトマウスを作製しているが、他研究機関にて作製したため、維持、交配とスクリーニングに予想以上の手間と時間がかかり、また、搬送時に当初の予定に無かったクリーニングのステップが加わったため、実験の日数が大幅に伸びてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスの交配を効率よく行い、目的の細胞を分取し、速やかに研究を進める。
|