2011 Fiscal Year Annual Research Report
哺乳動物網膜をモデル系とした神経・グリア分化制御分子基盤の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Molecular mechanisms of cell fate determination in the cells that undergo stepwise differentiation to multiple pathways |
Project/Area Number |
23118506
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡辺 すみ子 東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (60240735)
|
Keywords | 網膜 / 神経 / グリア / トランスジェニックマウス / エピジェネティクス / メチル化 |
Research Abstract |
網膜における神経、グリア分化の分岐点での初期マーカーの同定をめざして、我々が過去に同定したCD44を用いて、細胞の単離を試みたがCD44の発現が不安定であったため再現性のよい結果を得られなかった。そのため、Hesの発現を可視化し、これを用いることとし、一過性発現の系で、Hes1,Hes5のプロモーターEGFPの発生中網膜での発現パターンの評価を行い、Hes1を利用する事とした。Hes1プロモーターEGFPのトランスジェニックマウスを導入し発現の評価をおこない、目的にかなう事が明らかになったため、マイクロアレイの解析に利用する予定である。網膜プロジェニターのメチル化について、様々な遺伝子のヒストンメチル化を検討し、発生にともなう動きが確認できた。この中でも、H3K27のメチル化を行なうEzh2の強い関わりが示唆されたため、このコンディショナルノックアウトマウスの網膜発生を解析し、網膜発生に重要な働きをすることが示唆された。一方過去のDNAmicroarrayの解析によって作成したデータベースを解析し、そこから抽出した遺伝子についてshRNAを多数作成し機能のスクリーニングを行なった。少なくとも4つの遺伝子について、神経・グリア分化の制御に関わることが示唆され、さらに詳細な検討を行っている。また神経、グリアの分化の制御の機構としてmicroRNAの役割を想定し、その発現パターンを、網膜のサブセットを用いて解析している。データベースを作成する一方、microRNAの効率のよい、ノックダウン、過剰発現の系を構築したため、次年度で特定のmicroRNAの役割について検討することが可能であると期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メチル化について順調なデータがで、さらにmicroRNAについても大きな動きが観察されることが明らかになった。一方で当初利用を期待していたCD44について目的にあわないことがわかり、計画を一部変更することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初の計画どうり、遺伝子、メチル化などの網膜における神経・グリア分化過程における役割を検討していく予定である。
|