• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症幼児の顔認知による早期アセスメントと早期発達支援

Publicly Offered Research

Project AreaClarification of the mechanism of face recognition by interdisciplinary research
Project/Area Number 23119718
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

山本 淳一  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60202389)

Keywords表情認知 / 自閉症 / ウイリアムズ障害 / 異種感覚間マッチング / 視線追跡 / アセスメント / 発達支援 / 情動
Research Abstract

自閉症乳幼児の顔認知の特徴と発達上の変化を、発達指標、自閉症重症度指標、社会行動指標、視線追跡指標(TOBII)を用いて、定型発達児、他の障害児と比較して明らかにした。これらの基礎データをもとに、顔・表情認知機能にもとづく客観的な早期アセスメント指標を開発し、社会性の発達促進に効果的な「顔・表情認知発達支援エキスパートシステム」を構築した。
自閉症児と定型発達児との間で、表情静止画を見る時間の長さを比較した。その結果、大きな差は見られなかったが、自閉症重症度が重いと、怒り顔に対する注視時間が短かった。このことは、表情を見る反応は、表情刺激が喚起する情動反応と関係していることを示しており、各表情別の評価が必要であることを示唆している。自閉症児とウイリアムズ障害児との間で、表情認識の差の検討を行った。その結果、「同一人の同じ表情のマッチング」、「異なった人の同じ表情のマッチング」については、いずれの障害でも高い正反応率を示したが、「感情プロソディと表情との感覚間マッチング」においては、自閉症児の正反応率は低かった。このことは、自閉症児の表情認識の困難性は、社会的剃激に含まれる「異なった感覚間の統合」の困難を基礎とすることが示している。定型発達児では、6か月児では、表情刺激への定位反応は拡散的であったが、12か月児では口への注視時間が長くなる傾向が見られた。今後、発達と障害の間の交互作用の検討の必要性が示唆された。自閉症児について、表情刺激、社会的刺激に枠や指さしなどの視覚プロンプトを導入することで、視線定位を誘導できることが示され、視線反応には可塑性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自閉症児と定型発達児、他の瞳害をもつ子どもとの比較によって、表情認知の特徴が明らかになり、早期アセスメントの方法が示唆された。また、表情刺激間、表情刺激内の反応の差が検出できた。表情刺激、社会的刺激に、枠や指さしなどの視覚プロンプトを導入することで、視線定位を誘導できることが示唆され、次年度の発達支援研究へとつながる成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度は、研究参加した幼児の月齢が高かったので、平成24年度は、より年少の自閉症幼児を対象とした研究を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 自閉性障害における表情理解2011

    • Author(s)
      松田壮一郎・山本淳一
    • Journal Title

      慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要

      Volume: 71 Pages: 31-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顔・表情認知と発達支援2011

    • Author(s)
      山本淳一
    • Organizer
      公開講座「顔認知の発達と自閉症の特徴、そして支援の展開」
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 広汎性発達障害児におけるプロソディの理解:等価関係と相互排他関係による発達支援2011

    • Author(s)
      松田壮一郎・山本淳一
    • Organizer
      日本行動分析学会第29回年次大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] 感情理解における視覚-聴覚統合の障害間比較-自閉症スペクトラム障害とウィリアムズ症候群-2011

    • Author(s)
      松田壮一郎・山本淳一
    • Organizer
      包括型脳科学研究推進支援ネットワーク夏のワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Presentation] Face-Expression Expert System : a New Teaching Program Using Equivalent Relations for Children with Autism Spectrum Disorder2011

    • Author(s)
      Soichiro Matsuda, Junichi Yamamoto
    • Organizer
      The 10th International Meeting for Autism Research
    • Place of Presentation
      San Diego (USA)
    • Year and Date
      2011-05-12
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.flet.keio.ac.jp/~yamamotj/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi