• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

顔認知コミュニケーションの神経基盤の臨床神経心理学的検討

Publicly Offered Research

Project AreaClarification of the mechanism of face recognition by interdisciplinary research
Project/Area Number 23119720
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

河村 満  昭和大学, 医学部, 教授 (20161375)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2013-03-31
Keywords相貌認知 / 表情認知 / 知覚的表情認知 / 紡錘状回 / 海馬傍回 / 人種
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、脳病変例を対象として顔認知における知覚過程と情動評価過程について検討を行った。posterior cortical atrophy(PCA)と呼ばれる変性疾患例において、進行性かつ顔の知覚的過程に障害がみられる症例について報告し、病巣と機能の関連について考察を行った。これまでのPCAに関する報告では相貌認知障害については随伴症状としての報告しかなく、今回のレポートでその詳細が報告されたのは重要である。とくに、顔の知覚的課程が脳の後方領域と深く関連することを指摘したことが意義深い。この結果からは、脳の前方領域と後方領域がそれぞれ顔認知の認知的過程と知覚的過程とに分けられるという、さらなる仮説を考えることができる。この仮説については今後さらなる検討が必要と考えられる。さらに、脳梗塞例を対象として人種の認識に関する検討を行った。これまでの機能イメージング研究からは、紡錘状回や海馬傍回が異なる人種の顔に対して反応することが知られていたが、これらの領域の損傷が人種認識にどのような影響をおよぼすかは明らかでなかった。そこで、紡錘状回および海馬傍回を損傷している症例を対象として人種の認識に関する実験を行った。実験では、モーフィングにより作成した刺激を用いることによって、人種の認識を心理物理学的に測定した。結果として、同部位の限局病変例において人種の弁別が選択的に障害されることを明らかにした。本検討ではさらに、顔写真のルミナンスを逆転したものを刺激として用いることにより、顔の陰影情報の影響を調べた。結果として紡錘状回・海馬傍回損傷例では人種の弁別がより困難となり、人種の弁別が顔表面の凹凸を手がかりとして行われている事が示された。

Research Progress Status

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Selective impairment of race perception following bilateral damage in the fusiform and parahippocampal gyri2013

    • Author(s)
      Koyama S., Midorikawa A., Suzuki A., Hibino H., Sugimoto A., Futamura A., Kawamura, M
    • Journal Title

      Neurology and Clinical Neuroscience

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/j.2049-4173.2013.00031.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Is this a new type of primary prosopagnosia, both progressive and apperceptive?2012

    • Author(s)
      Sugimoto A, Koyama S, Midorikawa A, Futamura A, Ishiwata K, Ishii K, Miller MW, Kawamura M
    • Journal Title

      Neuropsychiatr Dis Treat

      Volume: 8 Pages: 169-73

    • DOI

      10.2147/NDT.S30541

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Picture agnosia as a characteristic of posterior cortical atrophy2012

    • Author(s)
      Sugimoto A, Midorikawa A, Koyama S, Futamura A, Hieda S, Kawamura M
    • Journal Title

      Eur Neurol

      Volume: 68 Pages: 34-41

    • DOI

      10.1159/000335589

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Maladaptive social behaviors in older people: frontotemporal dementia or autistic spectrum disorders?2012

    • Author(s)
      Midorikawa A, Kawamura M.
    • Organizer
      The 8th International Conference on Frontotemporal Dementias
    • Place of Presentation
      Manchester
    • Year and Date
      2012-09-05 – 2012-09-07
  • [Book] メディカルスタッフのための神経内科学2012

    • Author(s)
      河村満 編著
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi