• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

脳磁図、脳波を用いた表情変化に対する認知過程の解明

Publicly Offered Research

Project AreaClarification of the mechanism of face recognition by interdisciplinary research
Project/Area Number 23119728
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

三木 研作  生理学研究所, 統合生理研究系, 助教 (10442534)

Keywords認知科学 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳磁図 / 顔認知
Research Abstract

以前の研究において、表情変化に伴う誘発脳波の発達による変化を検討した(Clinical Neurophysiology(2011))。用いた条件は以下の条件であった。I.N-H条件:無表情の顔から急に笑った顔へ変化する。II.H-N条件:N-H条件の逆。III.N-A条件:無表情の顔から急に怒った顔へ変化する。IV.A-N条件:N-A条件の逆。健常成人では、表情変化に誘発される陰性波は、どの条件においても14歳までに比べ、有意に活動潜時(表情変化から陰性波の振幅が最大になる時間)は短く、またその最大振幅は小さかった。また、成人では14歳までとは異なり、N-H条件が他の条件に比べ有意に大きくなっていた。このことから、健常成人において、笑った顔への表情変化に対して、他の表情変化とは異なる認知過程が存在する可能性が示唆されたが、どの顔から笑った顔へ変化する場合が、この認知過程への影響が大きいかということが疑問点として生じた。
平成23年度には、表情変化における先行刺激からの変化の度合いの違いによる脳活動に関する検討をするために、脳磁場記録を行った。まずは誘発脳磁場を計測するために2枚連続画像を提示した以下の条件を用いた。(1)N-H条件:無表情の顔から笑った顔へ変化する。(2)A-H条件:怒った顔から笑った顔へ変化する((1)に比べ、被験者が心理的に受ける表情変化の度合いが大きいと考えられる)。(3)N-A条件:無表情の顔から怒った顔へ変化する。(4)H-A条件:笑った顔から怒った顔へ変化する((3)に比べ、被験者が心理的に受ける変化の度合いが大きいと考えられる)。今後の予定としては、各被験者ごとに、(1)と(2)(最終的に笑った顔へ変化する2条件)、(3)と(4)(最終的に怒った顔へ変化する2条件)の条件を比較検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度の実験計画で挙げていたI. 表情変化における先行刺激からの変化の度合いの違いによる脳活動に関する脳磁場記録を昨年度行った。本年度はその記録の解析と24年度実施予定の実験II. 表情変化認知過程における顔の各パーツの役割に関する実験も同時並行的に行っていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度は、実験I.表情変化における先行刺激からの変化の度合いの違いによる脳活動に関する脳磁場記録は昨年度行った。単一双極子モデルによる解析に加え、複数双極子モデルによる解析や周波数解析なども本年度は行っていく。昨年度計測したデータの解析が終了後、早急に下記の実験IIに着手する予定である。
II. 表情変化認知過程における顔の各パーツの役割
顔の各パーツ(特に目や口)の変化がどの程度笑いや怒りなどの表情変化の認知に影響を及ぼしているかを検討する。脳磁図を用いて録・計測を行う。これらAからFの条件と同様に、他の表情(驚きや悲しみ)などの顔を用いて実験を行っていき、それぞれの表情変化の際に、どれだけ目や口の影響があるかどうかを検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Effects of inverting contour and features on processing for static and dynamic face perception : an MEG study2011

    • Author(s)
      Miki K, Takeshima Y, Watanabe S, Honda Y, Kakigi R
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1383 Pages: 230-241

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2011.01.091

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The development of the perception of facial emotional change examined using ERPs2011

    • Author(s)
      Miki K, Watanabe S, Teruya M, Takeshima Y, Urakawa T, Hirai M, Honda Y, Kakigi R
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 122 Pages: 530-538

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2010.07.013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The development of the perception of facial emotional change examined using ERPs2012

    • Author(s)
      三木研作
    • Organizer
      第4回NAGOYAグローバルリトリート
    • Place of Presentation
      あいち健康プラザ(愛知県)
    • Year and Date
      20120224-20120225
  • [Presentation] 輪郭や内部が倒立した際の顔の動き認知過程への影響2011

    • Author(s)
      三木研作
    • Organizer
      第41回日本臨床神経生理学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)(静岡県)
    • Year and Date
      20111110-20111112
  • [Presentation] 輪郭や内部が倒立した際の顔の動き認知過程への影響2011

    • Author(s)
      三木研作
    • Organizer
      第16回日本顔学会(フォーラム顔学2011)
    • Place of Presentation
      日本歯科大学(新潟県)
    • Year and Date
      20110923-20110924
  • [Presentation] 輪郭や内部が倒立した際の顔の動き認知過程への影響2011

    • Author(s)
      三木研作
    • Organizer
      第26回日本生体磁気学会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      20110603-20110604
  • [Presentation] 表情変化に対する誘発脳波の発達による変化The development of the perception of facial emotional change examined using ERPs2011

    • Author(s)
      三木研作
    • Organizer
      第26回生体・生理工学シンポジウム(BPES2011)
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2011-09-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi