2012 Fiscal Year Annual Research Report
ファージの重複感染シグナルがもたらす溶菌阻止現象の分子メカニズムの解明
Publicly Offered Research
Project Area | Structural basis of cell-signalling complexes mediating signal perception, transduction and responses |
Project/Area Number |
23121538
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
金丸 周司 東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (50376951)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | バクテリオファージ / 溶菌阻止 / 結晶構造解析 / 蛋白質間相互作用 / 超遠心分析 / ホーリン / アンチホーリン |
Outline of Annual Research Achievements |
1.gpT-62CTDの発現・精製 gpTのC末端側のペリプラズムドメイン(CTD)のN末端にpelBのシグナル配列を付加したgpT-CTDは精製過程で62残基目のリジンで一部切断が起きていることが確認された。そこで、gpTの残基目のリジンからC末端側のペリプラズムドメイン(62CTD)のN末端にpelBのシグナル配列を付加したgpT-62CTDの大腸菌における大量発現系を構築した。gpT-CTDと同様に不溶性各分として回収されたgpT-62CTDは、pH9.5, 1.2Mアルギニンの条件で可溶化することに成功した。 2. gpT-62CTD, gpRI-CTD複合体の結晶化 pH9.5, 1.2Mアルギニンの条件で可溶化したgpT-62CTDに精製したgpRI-CTDを添加しその後アルギニンを透析により徐々に除くことにより、gpT-62CTD_gpRI-CTD複合体を得ることに成功した。超遠心分析によりこの精製標品は溶液中で2:2の複合体とその重合体が平衡して存在することが示された。また、pHを9.5からpH7.5にすると、2:2の複合体が3量化しているもののみが存在することが分かった。さらに、この複合体について結晶化を試み、gpT-CTD_gpRI-CTD複合体とは異なった条件で結晶化に成功した。 3. gpT-62CTD, gpRI-CTD複合体の結晶構造解析 gpT-62CTD_gpRI-CTD複合体の結晶構造解析に成功し、2.4Å分解能の複合体の結晶構造を得ることができた。その結果、溶液中の基本単位の2:2の複合体と思われるユニットを結晶中に見出すことができた。また、gpRIはgpTの周囲の3か所に結合しgpTの重合を阻害していることが示唆された。
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Crystal structure of Cex1p reveals the mechanism of tRNA trafficking between nucleus and cytoplasm2013
Author(s)
Nozawa K, Ishitani R, Yoshihisa T, Sato M, Arisaka F, Kanamaru S, Dohmae N, Mangroo D, Senger B, Becker HD, Nureki O
-
Journal Title
Nucleic Acids Res
Volume: 41
Pages: 3901-3914
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-