2012 Fiscal Year Annual Research Report
大脳新皮質の幹細胞の初期プログラム
Publicly Offered Research
Project Area | Neural Diversity and Neocortical Organization |
Project/Area Number |
23123501
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
斎藤 哲一郎 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00202078)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 脳・神経 / 発生・分化 / 遺伝子 / 発現制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
大脳新皮質の初期の神経幹細胞は、多種類の神経細胞を生み出せる多能性を有し以降の幹細胞と異なるが、初期の神経幹細胞の多能性には不明な点が多い。そこで、初期の神経幹細胞内の分子機構を明らかにすべく、研究代表者等が発見した初期の神経幹細胞で特異的に発現する遺伝子を軸に、マウス個体のレベルで大脳新皮質形成の研究を行った。初期の大脳新皮質に特異的でユニークな遺伝子Neproの機能を個体レベルで明らかにすべく、前年度の研究で作製したNepro遺伝子座にVenusがノックイン(アウト)されたマウスを交配した。その結果、両染色体のNeproがノックアウトされたホモのマウスは、胎生致死となることが明らかとなり、Neproが個体発生に必須の遺伝子であることが示された。また、様々な発生のステージでNeproの機能を詳細に解析することにより、Neproが機能を発揮するためには、初期の神経幹細胞に特異的な何らかの共因子が必要であることが示唆された。さらに、研究代表者等が開発したexo utero電気穿孔法を用いて、NeproのゲノムDNAと蛍光タンパク質の遺伝子Venusを繋いだコンストラクトを初期のマウス大脳新皮質へ遺伝子導入したところ、神経幹細胞のみでVenusの蛍光が検出され、神経幹細胞での発現を制御するNeproのエンハンサーの位置が明らかとなった。一方、Neproと同様に初期の神経幹細胞に特異的な遺伝子の機能をexo utero電気穿孔法でマウス胎仔内で次々に解析することにより、研究代表者等が発見し未だ発表されていない遺伝子のNepz1が神経幹細胞の制御に重要であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|