• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

大脳皮質抑制性介在ニューロンの多様性を生み出す新たなメカニズム

Publicly Offered Research

Project AreaNeural Diversity and Neocortical Organization
Project/Area Number 23123511
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

村上 富士夫  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (20089882)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2013-03-31
Keywords大脳皮質 / 介在ニューロン / 多様性 / トランスポゾン
Research Abstract

大脳皮質の抑制性介在ニューロンの多様性は大脳皮質の高度な機能の発現にとって極めて重要と考えられるものの、介在ニューロンによって形成される局所回路は極めて複雑であるため、その機能の全容の解明には至っていない。またその多様性の理解には、その構築プロセス、即ち発生の解明が重要である。これまでの転写因子発現時期と部位の特異性を利用した研究で、介在ニューロンの誕生部位と時期とがそのサブタイプ決定に重要な要因であることが示されているが、多様性の一部しか説明できていない。その理由の一つとして考えられるのが、標識に利用される転写因子の発現が脳室に接するprogenitorに必ずしも限局されていない事が考えられる。そこで本研究では、特定の発生時期に脳室層に存在するprogenitor から生まれる細胞がニューロンに分化するまでに分裂する回数の違いによって異なる運命を辿るか否かの解明を目指した。
皮質介在ニューロンの標識は子宮内電気穿孔法で行った。遺伝子導入はINが生まれ始める胎生10.5日目以降におこなった。導入するプラスミドとしては、通常用いられる mcherry などのプラスミドの他に transposase を利用したプラスミドを用いた。具体的にはTol2トランスポゼースをコードする pCAAGGS-T2TP (Kawakami et al., 2004)とpT2K-CAGGS-EGFP(Sato et al., 2007) 、即ちTol2 transposon-flanked EGFPとを混合したもの(以下 Tol2EGFPと記す)を用いた。
その結果、mCherry/GFP2重陽性細胞は皮質の深い層に多く存在し、GFPのみを発現する細胞は皮質全体に広く分布していた。この結果はニューロンに分化するまでにprogenitorが分裂する回数の違いにより異なる運命を辿ることを示している。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 大脳皮質介在ニューロン移動と成熟のライブイメージング2012

    • Author(s)
      村上 富士夫
    • Journal Title

      顕微鏡

      Volume: 47 Pages: 149-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporally- and Spatially-Regulated Generation of Distinct Descendants by Sonic Hedgehog-Expressing Progenitors in the Forebrain2012

    • Author(s)
      Yukiko Wada
    • Journal Title

      Dev Neurobiol

      Volume: 29 Pages: 1649-1659

    • DOI

      10.1002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intrinsic and Extrinsic Mechanisms Control the Termination of Cortical Interneuron Migration.2012

    • Author(s)
      Naoko Inamura
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 32 Pages: 6032-6042

    • DOI

      10.1523

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemokine CXCL12 and its receptors in the developing central nervous system: emerging themes and future perspectives.2012

    • Author(s)
      Yan Zhu
    • Journal Title

      Dev Neurobiol

      Volume: 72 Pages: 1349-62

    • DOI

      10.1002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of Axon-dendrite Polarity in situ: Initiation of Axons from Polarized and Non-polarized Cells Development2012

    • Author(s)
      Yumiko Hatanaka
    • Journal Title

      Dev Growth Differ

      Volume: 54 Pages: 398-407

    • DOI

      10.1111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Migration of cortical interneurons in living mouse embryos: Dynamics of the leading process, nucleus and the Golgi apparatus2012

    • Author(s)
      Mitsutoshi Yanagida
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U. S. A.

      Volume: 109 Pages: 16737-42

    • DOI

      10.1073

    • Peer Reviewed
  • [Book] 脳神経科学イラストレイテッド2013

    • Author(s)
      玉田篤史
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      羊土社
  • [Remarks] 脳ができあがるまで(基本編)

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/murakami-lab/ippan/website%20files/home_wbs.html

  • [Remarks] 高次生命機能システムのダイナミクス

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/gcoe/jp/events/achievement/cortical/

  • [Remarks] 神経細胞の移動する様子を生きたマウス胎仔で観察することに成功ー胎生期における脳形成の理解に貢献ー

    • URL

      http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2012/09/20120925_1

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi