• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

肥満制御に機能する腸間膜生理活性ペプチドの役割

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Basis and Disorders of Control of Apetite and Fat Accumulation
Project/Area Number 23126522
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

伊達 紫  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (70381100)

Keywords腸間膜脂肪組織 / マクロファージ / 生理活性ペプチド / 肥満
Research Abstract

高脂肪食給餌により、通常、大半のラットやマウスは肥満を呈するが、中に体重増加を示さない高脂肪食耐性動物が存在する。本研究では、高脂肪食摂取ラットの中で、普通食ラットの体重を下回り、かつ腸間膜脂肪組織において、特異的分子(水・電解質代謝調節ペプチドおよびその受容体)を高発現している個体を検出し、エネルギー代謝特性を検討した。同高脂肪食耐性ラットは、高脂肪食肥満ラットに比べ、耐糖能がよく、また、インスリン感受性も極めてよかった。エネルギー消費に関しては、熱産生、酸素消費、行動量について検討したが、肥満ラットとの間に有意な差を認めなかった。水・電解質代謝調節ペプチドおよびその受容体を高発現する高脂肪食耐性ラットは、高脂肪食給餌ラットの数%でしか検出できなかったため、個体数を確保し両特異的発現分子と抗肥満との関連を検討するために、ダブルトランスジェニックラットを作製し、代謝特性についての解析を進めている。高脂肪食耐性ラットにおける特異的発現分子は、マクロファージで産生されていたことから、同特異的分子を発現するマクロファージ細胞株をスクリーニングし、ラット腸間膜脂肪初代培養細胞との共培養系を確立した。このマクロファージ細胞と腸間膜脂肪細胞を共培養すると、脂肪滴の蓄積が明らかに抑制され、脂肪細胞での脂肪酸合成酵素や脂肪滴形成タンパクの発現が有意に低下していた。両分子をsiRNAにてノックダウンしたマクロファージを用いて、共培養を行った場合、脂肪滴の蓄積抑制は部分的に解除され、脂肪酸合成酵素や脂肪滴形成タンパクの低下も増加に転じた。これらの結果は、間接共培養系あるいはマクロファージのコンディションメディウムにおいても認められたことから、マクロファージからの液性因子が脂肪滴の合成や蓄積に重要な役割を果たすことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究目的に則し、高脂肪食耐性ラットの代謝特性を明らかにできた。さらに詳細な代謝特性を解析するためにダブルトランスジェニックラットの作出も行っており、高脂肪食に耐性を示すことも確認できている。また、in vitroの研究では、高脂肪食耐性ラットでの特異的発現分子が脂肪滴の合成や蓄積に機能していることも明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

H24年度に予定している高脂肪食に耐性を示すダブルトランスジェニックの系統化も順調に進んでおり、予定どおりに研究を推進することが可能な状況である。同トランスジェニックラットの腸間膜マクロファージがM2にシフトしているといった特性も予備的実験から見出しており、高発現分子のカスケードと慢性炎症といった観点からも、肥満制御のメカニズムにアプローチしていけるものと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Possible involvement of melanocortin-4-receptor and AMP-activated prote in kinase in the interaction of glucagon-like peptide-1 and leptin on feeding in rats2012

    • Author(s)
      Poleni PE, Akieda-Asai S, Koda S, Sakurai M, Bae CR, Senba K, Cha YS, Furuya M, Date Y
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 420 Pages: 36-41

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.02.109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CCK、PYYによる摂食調節機構2012

    • Author(s)
      伊達紫
    • Journal Title

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      Volume: 34 Pages: 39-43

  • [Journal Article] 摂食調節に作用する神経ペプチド-ニューロペプチドWの作用機構を中心として-2011

    • Author(s)
      伊達紫
    • Journal Title

      肥満研究

      Volume: 17 Pages: 5-9

  • [Presentation] Synergistic action of glucagon-like peptide-1 with leptin on anorectic effect2011

    • Author(s)
      Paul-Emile Poleni, Sayaka Akieda-Asai, Kazuyo Senba, Yukari Date
    • Organizer
      第32回日本肥満学会
    • Place of Presentation
      兵庫県淡路島
    • Year and Date
      2011-10-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/peptides/date/jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi